• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ロボットいじめ」はプロセス、ロボット「倫理」研究者が語る社会浸透への課題

25
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    ロボットいじめに関しては下記の京都大学・神田先生のご講演も非常に参考になります。ひとは他人の目がないと、ロボットに意地悪をし始めるのだそうです。

    京都大学 平成30年度工学部公開講座「街角でのヒューマンロボットインタラクション」神田 崇行 教授(工学部情報学科)2018年7月28日
    https://youtu.be/XII-SHg1frQ?t=2380


  • フリーランス/零細投資家

    先日ガストに行ったときに配膳ロボットが活躍していました。猫がモチーフになっていて、触ると「くすぐったいニャー」などと言うので大人も子どもも優しく見守っていました。万人に受け入れられるためには"かわいさ"も重要かもしれません。
    見慣れている店員さんは雑に扱っていましたが(笑)


  • ICTエンジニア

    ロボットに倫理観を植え付けるのはまだまだ人間の仕事である。そして、今後ロボットが自ら倫理観を学び、社会に適合できるように進化していくのかが気になるところ。

    あと、ロボットいじめに関しては、ロボットの社会的な位置付けを定義し、子供と親も含めて教育する必要がある。

    「ロボットさんは仕事中だから、邪魔しちゃダメだよ。」
    って言える親御さんが増えないといけない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか