• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

クックパッド、食関連メーカーと生活者をつなげる「メーカーズタウン」を開始

45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    クックパッドさん、久しぶりにIR資料覗いてみましたがどちらの方向に向かっているのか心配になりました
    決算発表の資料は26ページ中15ページまでは、実現したい世界観を詩的に語っていて、そのために短中期は捨てて長期投資をすること、なのでPLは追わずCFと現金残高を見るとだけ書いてあり、最初の重要指標として販管費額がでてきて、増えているので投資をちゃんとできてる、という評価
    その後、PLを見るとそこまで売り上げが減っていないが大幅は赤字で、四半期で7億くらいの赤字で年間25億の赤字
    昨年と比べると売上が105億から10億減ってるが、20億販管費を増やしている結果、前年がほぼトントンから大きな赤字転落となっています
    そこまで言っているのですが、どういう分野の何に投資するのかは資料では語られておらず、PLでもクックパッドの有料会員と広告が売り上げの9割を占め、生鮮通販などのその他売り上げは10億弱で昨年と変わらず
    現預金残高が200億あると言っていますので、これを食いつぶすまではやります、という宣言ということなのか、資料だけでは全く理解できませんでした
    株価は6年前の最高値の10分の1にはなっていますが、それでもまだ300億の時価総額があり、これはこのまま食い潰すことなくどこかで投資が止まるか、リターンになってくると期待しているという意味なのか、こちらも良くわかりませんでした


  • ライオン株式会社 ご近所シェフトモ事業責任者

    メーカー側の料金体系(手数料)はどうなってるのか気になりますね。(どこかに書いてあったらスミマセン)
    こだわりを持った作り手と生活者をつなげたり、想いを伝えたり、商品を購買まで導く手段はSNSから各種ECサイトからそれこそリアル店舗までかなり沢山思い浮かんでしまうので、結局クックパッド経由でどれだけ売れるか?がメーカー側の求めることかと思います。

    話題の食べチョクさんは逆に食材を販売するところから、今はレシピも提供してくれていますね。個人的には料理苦手なので、その商品を使ったレシピを紹介してもらうより、食材自体の魅力切り口で「そのまんまでも充分美味しいから切って盛り付けるだけで一品完了!」みたいなアプローチに心惹かれてしまいます。(クックパッドユーザーと全く異なるタイプなのかもしれません)


  • 第3期Student Picker / スワスモア大学

    クックパッドが食関連メーカーと生活者をつなぐプラットフォーム「メーカーズタウン」の提供を開始したとのこと。

    「利用者にとっても、これまで市場にあまり出回らなかった、全国のメーカーの良質な商品と出会えるほか、メーカーや他のファンとのコミュニケーションによって、商品の活用法やメーカーのモノ作りの姿勢、魅力をより深く知ることができるようになる。」


    レシピの会社から、料理の会社へ──クックパッドの変革を担う、日本事業のトップ・福崎康平の原点ーDiamond Signal(2021/1/20)
    https://newspicks.com/news/6282393


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか