• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】知の巨人・外山滋比古の「思考体系」を盗もう

NewsPicks編集部
1542
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 会社員

    考える話。

    考えることに「愛しさ」を感じた。

    その「考え」はなんのため?

    今の自分よりもよりよくなるための行動探しなのだろう。

    自分も「考える」について味わってみる。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    「研究室で本を読んでいる人は思考に適さない。生活が貧弱だからだ。たしかに知識は「力」である。だが知識が多くなると、自分で考えることをやめてしまう」とは耳に痛い指摘。最近やっと読んだ『反脆弱性』にも「分別ある遊び人」の勧めがありました。

    ちなみに「朝飯を食べた瞬間に、金の時間は鉄の時間に変わってしまう」という意見を鵜呑みにして、高校生の時に模試の日には朝食を抜いてみたことがありましたが、結果は全く変わらず辛いだけでした。「知識が多くなると、自分で考えることをやめてしまう」のは全くその通りだと思います。


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    「わき道にそれることも重要」は、とても共感します。特に自ら決めたわき道ではなく、想定外にわき道に入った時の方が、後々良かったと思えることが多い。

    例えば、新しい上司とは相性が合わずに大変だったり、業績悪化で急にレイオフが通達されたり、様々な想定外の理由で、メインストリートからわき道にそれるケース、意外と多いですね。

    準風満帆の方が、考える時間が十分になかったりしますが、わき道にそれた時、これまで想像しなかった景色が新たに見え、新しい自分の発見にもつながる。想定外が起きた瞬間は、ツライと思っても、後から考えると、わき道を経験できたからこそ、新しい世界へ向かえる。そのためには、わき道にいる時に、チャンス!と思えるポジティブなココロが大切ですね。

    さらに、わき道中だと内省する時間も増え、色々なアイデアも浮かんできます。一見ピンチと感じるわき道をチャンスに変えていく、大切ですね。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    歩くことは思考力を高める、というのは日々実感していることです。実際は歩くのではなくランニングしている。その時にさまざまな課題を投げかけていると、答えが返ってくることがあります。

    ランニング中は、足と頭、体全体で考えているような感覚です。逍遥学派はアリストテレスが創設した哲学者グループですが、歩きながら哲学していました。その方が脳のめぐりがいいからでしょう。

    黄金の朝はデスクワークに集中し、夕方からランニング。その後のお酒は最高です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか