• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

NTT、JTB、カルビーも“強制転勤廃止” それでも多くの企業に残る課題

55
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    多くの仕事は、出張ベースで対応できることを実感した結果だと思う。異動発令の紙一つで世界中どこでも単身赴任で人員配置させることを実施しているのは、日本企業以外に見たことがない…。企業目線の"都合"が強過ぎる異動は、本人の働き甲斐やキャリア形成の観点が"置いてけぼり"の欠落状態だったことを改めて認識したい。リモートワークの不都合な事象がネガティブな印象を強めている感があるが、仕方がなかった、諦めていた今までの課題に対して、"現実解"として有効に働く現実を直視し、受け容れることがEmployee Experienceにも繋がる。テクノロジーそのものよりも、それがもつ"有意性"に着目し、これまでの商習慣を疑問視する大胆な視点を持ちたいですね。


  • 第3期Student Picker / スワスモア大学

    転居を伴う転勤制度を廃止する企業が増えているとのこと。
    リモートワークで働き方の基準、「現場」に求める人材が変化したことを感じます。


  • advertising agency account executive

    その昔は辞令一つで社員をまるで将棋の駒のようにあっちこっち動かす、まるで踏み絵のようなシステムでしたねえ。ある程度の規模の会社に入ると転勤はついて回るので転勤の無い会社を選んでいました。今この選択は本当に正しかったと思います。何十年もの間、家族を犠牲にしてあちこち赴任させる企業は罪深い存在です。もうこれからは採用する時に受ける側から希望企業の対象からは外れていくことでしょう。現地採用、現地入社がなぜいけないのか?忠誠心とかアホらしいですよ、ホント。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか