• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「会社の窓口は信用してはいけない」パワハラ相談の5割がもみ消されているという驚きの事実 - 本当に頼りになるのは「録音・録画」

9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 独身研究家/コラムニスト

    会社が助けてくれるのは、助けた方が会社のメリットになるか、助けないと会社のデメリットになると判断した場合だけ。助けてもらうためにも戦い方がある。
    最近はあからさまなパワハラではなく、陰湿で狡猾なものが増えているし、とにかく証拠は自ら残しておかないと苦労する。しかし、どんなに狡猾な奴でも、パワハラをするようなバカはどこかでボロを出しているもので、戦えるスキはあるはずです。
    但し、いずれにしても戦う以上、そんな会社とは縁を切る覚悟で臨まないといけない。時間と神経減らして戦う価値があるのかどうか考える冷静さも必要です。バカと戦っても不毛だから。


  • 一般社団法人労働環境改善協会 代表理事

    社内の窓口がなぜ機能しないのか?担当者の気持ちとしてはこんな感じだと思います。
    「きちんと対応すると業務量が増える(が給料が上がったり人事評価が上がるとは思えない)」「パワハラ行為者の◯◯さんにヒアリングするのが気が進まない(私も◯◯さん苦手)」「私も目を付けられたくない(私を巻き込まないで)」「こういう後ろ向きな業務は早く終わらせたい(前向きな業務をしたい)」「忙しい(他にもやることたくさんあるんだから!)」「この人を助けるのに時間を費やすべきなのか(あまり仕事できないって聞くけど…)?」
    いち会社員という立場で言えば、積極的に対応するメリットが少ないと感じます。相談者が特別仲が良い人とかであれば別ですが、そうでなければ難しいかと。窓口担当者が上位の役職(取締役等)のケースもあると思います。担当者が上位役職であれば、寧ろパワハラ行為者と仲が良い可能性も高く、もみ消される可能性は高まるかと。本来であれば個人の感情ではなく、組織のことを考えて動くべきです。しかし、行為者から「あいつは実際使えない」といったことを聞いたりすると、一般社員を切り捨てる方が寧ろ組織のためというロジックになる可能性があります。
    会社にとって人は一番の資産ですし、長期的に見たら社員を切り捨てるという発想はマイナスになることが多いです。なぜなら、有能な人材ばかりを採用できる企業は少数ですから。職場環境によって人のパフォーマンスは変わるので、優秀な人かそうじゃないかの判断自体難しいですが、どんな人が入ってきても利益を出せるようにすることが経営層の役割だと思っています。または採用側が会社のビジョン・ミッション・バリューに共感しない人は採用しないと言い切れるくらいブランドのある企業を作るかですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか