• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「M&A」vs.「IPO」

日本経済新聞
92
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    M&Aの増加は日本からインパクトのあるスタートアップをより多く輩出するうえで重要な課題だと捉えています。
    この点、北米でスタートアップ買収を牽引しているのはスタートアップ出自の企業達。日本でも大型のPost-IPOスタートアップが増えている現状を思うと、私は楽観的に捉えています。

    一般論としてSaaSやHRは日本特有の商慣習・雇用慣行が海外企業に対する参入障壁になる反面、海外展開では制約を受けがちです。評価の正当化・成長維持のためには複線化・合従連衡が必須。
    そのため領域に関係なく、B向けスタートアップはすべからく競合、連携、合従連衡に至るでしょう。既にそうした動きは顕在化しています。

    こうした流れの行き着く先はスタートアップの大買収時代だと妄想しています。ハイマルチプルを活かし、株式交換での買収を狙う高成長Post-IPOスタートアップの雄が台頭すると見ています。SaaS領域が起点になるであろうことを踏まえ、こうした流れを私は「SaaS最終戦争論」と呼んでます。

    考えてみたら、これって20年弱前にライブドアがやっていたことですね。

    なお、記事にもあるように、「甲子園目指します!」というノリで「IPOしたいです!」という起業家の方にお会いすることも少なくありません。それ自体は個人の趣味の問題なのでとやかくは言いませんが、無理なIPOの結果、事業運営に苦しむ会社がいる点は留意すべきと思います。


  • badge
    (株)アトラエ 取締役CFO

    M&Aによるエグジットに関する考え方の修正も必要ですが、M&Aのエグジットを増やすという観点では、上場会社など買い手側においても会計監査のグロース案件の本質的な審査能力の向上が必要と思います。例えばスタートアップへの出資や買収案件の減損判定の考え方など、純資産や短期的な予算達成に固執するのではなく柔軟な対応が望ましいと考えます。


  • INCUDATA代表取締役社長兼CEO

    小規模なIPOならば、大企業へM&Aを行い豊富なリソースを上手く活用して更に事業を伸ばす道も。但し経営の自由度が保証されるかはありますが。上場しても4半期毎の決算で株主からウォッチされることを考えると、どっちもどっちなのかも。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか