• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「仕事への熱意が薄れた」4割 コロナ禍で変化

72
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京洪誠病院 画像診断専門医

    テレワークで仕事をするようになって、人間関係で仕事をすることのばからしさに気がついたってことではないですか。

    ちなみにコロナ感染が落ち着くに従って、出勤して仕事をする方針が多くの会社から出されているようですが、それだったら辞めると言う人も増えているようです。育児とか、通勤のことを考えたら、テレワークの方が断然有利です。

    ちなみに私は医療関係の仕事ですが、完全なテレワークです。会社とはメールだけでやりとりしてますが、全く困りません。時々緊急の用事のために電話がきますが、それだけです。


  • マインドテック株式会社 ビジネスアーキテクト

    ザ グレート リセットと括ると構えてしまいますが、時間と空間の制限と特に時間の捉え方が大きく変わりました。

    最短でイシューを解決する、ソリューションを考える事がとても増えて、その結果、時間を短縮できるようになり、リスキリングやプライベートの時間、家族との時間が増えて、結束力が家族でより強化できたり、何よりも自身をアップデートする事も出来た方が多いのではないでしょうか。

    ただ、個人的には所属企業の上司には感謝しています、多様な観点と未来について理解してもらっているので。

    どんどん日本もフリーランスの方々や、ノーカラーの働き方を実践する人が増えるような気がします。これまでの企業には恩返し、フリーランスとしては、自分との戦い。人生100年時代を謳歌したいものです。


  • 個人的にはリモートで何もかもが向上しました。リモートで失ったものってあるかなー。人間関係だってリモートでも普通に作れるしやり方次第だと思うわ(そもそもやり方も大して変わってないけど)。環境が整っている事を前提に話をすると正直リモートも対面も変わらなくね?って思う。リモートを言い訳にしているだけでリモートで無理ならその人は対面でも無理なんじゃないかね。結局個人の資質の問題にしか思えないのよな。環境が整っていないなら環境のせいにして良い。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか