• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

現役世代必読!今からでもiDeCoに加入すべき人は?

190
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    金融教育家

    来年からiDeCo(個人方確定拠出年金)に加入しやすくなります。是非、加入してもらいたいのは、
    「・国から受け取る公的年金だけでは心もとない自営業やフリーランスの人
    ・会社に企業年金制度がない中小・ベンチャー企業にお勤めの人
    ・会社に企業年金はあるけれど、それほど手厚くないという会社員」
    です。
    加入したあとは、投資信託で運用しましょう。
    「投資信託で運用している人は、元本確保型商品で運用している人と比べて「運用がうまくいっている」と回答した割合が約2倍多くなっています。この20年、リーマン・ショックなどもありましたが、長期的にみれば株価も順調に上昇したため、一定のリスクをとった人が報われたといえるでしょう。」


  • 銀行 法人RM / ブロガー


  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    2022年税制改正施行4月から。

    1. iDeCoの受取り開始年齢
    ・60歳から70歳までだったの60歳から75歳まで延長
    これについては、iDeCoは受給開始までは非課税で運用することができるので、受取るまで非課税で運用できる期間が5年増えるのもメリット!(口座管理手数料はかかる)

    2022年5月から

    2.iDeCoの加入可能年齢が5年延長。現在の加入可能年齢は60歳未満ですが、改正後は65歳未満となる。

    ただし、5年延長で加入できるのは、第2号被保険者である会社員・公務員または国民年金の任意加入者で、自営業や専業主婦は60歳のままなので注意!
    また、これまで海外居住者はiDeCoに加入できませんでしたが、国民年金に任意加入していれば加入できるようになる。

    2022年10月から

    企業型DC加入者がiDeCoに加入しやすくなります。使合意の規約や事業主掛金の上限の引下げがなくても、全体の拠出限度額から事業主掛金を控除した残余の範囲内(月額2万円以内または1万2,000円以内)で加入できるようになります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか