この連載の記事一覧
【学生あるある】あなたにとって最高だった授業は?
NewsPicks for Students 103Picks
【#8】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 26Picks
5月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 37Picks
【直言】元アップル日本法人代表が語る、2つの選社基準
NewsPicksコミュニティチーム 76Picks
【#7】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 29Picks
【NASA小野】大丈夫。チャンスは一度きりじゃなくて、何度もある
NewsPicksコミュニティチーム 61Picks
4月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 47Picks
【田口一成】「お金持ち」と「お金を動かす人」どちらになりたいか
NewsPicksコミュニティチーム 85Picks
3月後半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 58Picks
【新連載】スタサプ小宮山氏が語る、「棚ボタ」の受け止め方
NewsPicksコミュニティチーム 78Picks
と同時に思ったのは、Student Pickerになったり、NPにコメントしたりする学生さんはやはりそれなりにセレクションバイアスがかっかていると思われるので(セルフでもセルフでなくても)、「今どきの学生はこんなことを考えている」と一括りにしてしまわないように気をつけないと、とも思いました。世間には色々な人がいるように、学生さんも色々です。同じ「学生」という立場の中でも、様々な視点からの意見をきけるのを楽しみにしています。
数年後には、さまざまな分野で経済を担っていく世代ですので!
現代社会を斬っていくことで世の中の空気が少しでも変わりますように!
(でも素直に student pickerのアイコンが付くのは嬉しいですね〜)
NewsPicksは、記事をもとにして自分なりの意見を表明するのにいい媒体だと思います。この場を活用して、意見を作って言語化することになれていってほしいと思います。
採用とか人材業界にいた経験からすると、NewsPicksで継続してコメントつけてた人には、内容はともあれ評価したいとは思います。内容の基になる価値観などは、見てしまう人事もいるかもしれないけど、それは仕方ない(学生のみなさんには納得感得られないかも)。コメント見られて、よりフィットした企業に選考されると考えればいいことかと。
少なくとも、意見表明できる思考習慣あることは誇って良いと思うので、プラスの方が多い。また、積み重ねは価値を生みます。過去からのコメント見返すと、色々見えてきて面白いのは確か。おっさんの私は2016年位からコメントしてるけど、たまに過去のコメント検索して、見返したときに「おおー」となったりします。なんとかコメント継続して下さい。