• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

海洋に現れた生態系「プラスチック圏」の謎に迫る | 微生物がプラごみを食べてくれるの?

9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 結構前から知られてた話。
    その筋の雑誌なんかで、「ポリエチレンを食べる微生物がいる」なんて記事はちょいちょい目にすることがありました。

    なんですけど。
    「細胞膜」ってのがどんなもんかということを考えれば。
    そんな微生物が増えていって「捨てたプラスチックがどんどん分解されてなくなっちゃう」なんてことにならんのは明らか。

    プラスチックの分子は「あまりにでかい」ので、そのままでは細胞膜を通り抜けることができませんよね。やはり、「ある程度紫外線で分解され、ちっこくなっている」ことが条件、だと思います。
    長期間、直射日光にさらされなければそんなことは起こりませんので、やはり限りはあるんではと思います。

    一方で、ひところヨーロッパで、「時間がたつと分子を切り始める」成分を入れておく、っていうやり方がはやりかけたことがありました(すったもんだの上、「分解性プラ」としては認められない、ということに落ち着いたのですが)。

    プラスチックの設計として、こういうところをうまく設計しておく、なんてやり方は「もしかしたらあり」かもしれません。


  • 化学品製造業 製品開発

    耐久性がいらない用途に関しては、確かに末端や主鎖中に、加水分解されやすい官能基を適宜入れておくのは今後必要になるのかも。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか