• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

武蔵野市長、住民投票条例案を発表 外国人に投票権

6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 日本証券アナリスト協会認定アナリストCMA

    住民投票はあくまでも「市長への諮問」という位置付けであり、最終的な判断は国民に選出された市長が行うので、外国人に住民投票権を認めても問題はないとされています。私もこの考えには賛成です。(念のため申し添えておくと、私は外国人参政権については反対の立場です。)

    住民投票投票には、①憲法に基づく住民投票、②法律に基づく住民投票、③条例に基づく住民投票、があり、今回の住民投票権は③に属するものであり、①②に規定されるような国民の権利としての重要な事項については対象とはなりません。

    その上で、3月に募集されたパブリックコメントにおいて、様々な理由から「日本国籍市民と外国籍市民を分けて集計するべき」との意見を送付しましたが、「区別する必要はない」「投開票の際に、投票資格者の属性を把握することは困難である」との回答でした。

    上記の様々な理由の一例としては、例えば、外国籍市民にとって関心の薄い事項に関して、仮に日本国籍市民のみであれば住民投票が成立した場合において、その結果を成立に準じる形である程度尊重する必要があるのではないかと考えています。また、日本国籍市民のみであれば異なる結果が得られた場合においても同様かと思います。

    さらに、外国籍市民を条例に基づく住民投票における「住民」とするのは多様な意見を市政に反映させようとする試みですから、外国籍市民は市長や市議会議員の選挙権を持たず、市政への意見を表明できる場が住民投票しかないことを踏まえれば、例えば、全体としては多数意見ではないが、特に外国籍市民の投票結果が少数意見側に著しく偏っている場合、市政運営においてある程度考慮する必要性も出てくるかと思います。

    そうした状況に対応して、住民投票を有意義な「諮問」とするためにも、日本国籍市民と外国籍市民との集計を区分すべきではないでしょうか?

    なお余談ですが、武蔵野市では10月初旬に市長選があり、現職の松下玲子市長が自民系候補(医師)に対して、ダブルスコアで圧勝しています。菅直人氏と土屋正忠氏(元市長・元衆議院議員)が鎬を削った激戦区、かつ市長選が代理戦争として注目される武蔵野市長選としては異例の結果と言えるのではないかと思います。


  • 温厚で思考好きな人

    僕は反対ですね。僕が某国の政権なら自国民を武蔵野市に移住するように促します。リモートワークで出来る仕事とか大学など・・・日本は外国人であっても住民になるのはハードルが高くありません。そうするとその国の人達の意見が同市では通りやすくなる。

    いくら市長や議員が日本人でも、あからさまな売国的なことはしなくても、国際交流の名のもとに留学生に補助金をつけたり、様々な利益誘導ができます。外国人が一部なら問題はないでしょうが少しずつ戦略的にシェアを増やすということはありえるので、地方とはいえ政治に影響を与えうることについては慎重であるべきだと思います。

    似たような理由で外国人の献金も禁止されているはず・・。もちろん地方自治とはいえ外国人に対しても気をつかうべき。でもそれは投票権でなくても自治体へのお願いとか政治家へのお願いでもいいと思う。


  • スペインロングステイ /投資家

    この問題について「外国人もコミュニティの一員なんだし、その意見が行政に反映されるのは当然のこと。投票権を認めましょう。いえ、むしろ積極的に投票してもらいましょうよ」てなリベラルなご意見もありましょうけど、それは大間違いです、と申し上げておきます。

    日本のような議会制民主主義国家においては「投票」こそが政治的「権力」の源泉。
    その「投票権」を外国人に開放するということは、日本における「権力」を掌握する機会を、外国に与えるということに他なりません。
    外患罪にまでつながりかねない暴挙だと思いますが、武蔵野市民は分かっていらっしゃるのでしょうか?

    (同様の記事が複数あるので、コピペコメントです)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか