• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【最新情報】米国リテールビジネスのDXへの取り組み

PR: “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信
59
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 10兆円産業でもその他の飲食料品小売業

    システム開発の内製化、返品対応などペインポイント着手、コンテンツ配信によるファン作りと、DX推進におけるポイントを事例とともに再確認できた記事でした。

    今回で終わらず、連載物として事例を広げていってもらえるとありがたいですね。

    —————-
    ちなみにビッグボックス始めこうした大手リテーラーは自前のエンジニアを大量に抱えていて、たとえばWalmartは、シリコンバレーにWalmart Labs(ウォルマートラボ)という、5000人以上のスタッフを抱える巨大な開発部門があります。Krogerにも1500人ほどのエンジニアがいます。彼らが本気でDXに取り組んできたところへコロナが発生したので、その動きがさらに加速したという背景があります。

    Nordstromも、商品は置かずにオンラインで買った商品のピックアップおよび返品対応だけを行う店舗を出すなど、ECを前提にした店舗展開を始めています。返品コストをいかに下げるかはもともと課題としてあったので、そこにうまく対応した例だと思います。

    キッチン用品の専門店Williams Sonomaがあります。ここはECでの売上が全体の7割を超えているのですが、早くからDXに力を入れていて、バーチャルで料理教室を開いたり、自分の部屋に商品がフィットするかオンラインでわかるようなサービスなどを展開したりしていて、DXによって上手にブランド体験を提供しながらファンづくりを行っています。


  • 認証アカウント

    新型コロナウィルスの流行により生活者の行動が制限されたことで、生活者のデジタル化が急速に進みました。リテール(小売)においてもEC利用率が急拡大し、店舗の機能や購買行動に変化が生じています。

    こうした変化に米国リテールビジネスはどう対応し、DXを進めてきたのか、またそこから広告ビジネスにもどのような影響が考えられるのか、話を聞きました。


  • Discover Ltd. CEO

    OMOとかこの分野での仕事が増えてきたので、
    要チェックですね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか