有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
いかに国民党が腐敗していたとはいえ、当初圧倒的に有利な状態だった国民党を支援すれば、共産党を倒させることは十分可能でした。毛沢東が化け物じみていたとはいえますが、毛沢東1人を消せばどうにかなったことです。
外交の傑作のようにいわれた1972年のキッシンジャーとニクソンの米中国交正常化も、後々のことを考えて中国に向かいあっていたとはいえません。当時は、ベトナム戦争を終結させたいという米国の最優先課題、そして中国を取り込んでソ連を牽制するという冷戦の構図の中での動機がありました。しかし、中国のことをその程度の視点でしか考えていなかったともいえます。
中国は、古代以来、専制的な官僚制による中央集権国家で、そのことは変わるものではありません。そして、これも古代以来ですが、この専制的官僚制は、機能的ではあっても、経済的合理性によって動くものではなく、中華の伝統的統治原理に基づいて動きます。台湾併合に向けてこの専制的官僚制はフル稼働しつつありますが、経済的合理性の観点や米国式の安全保障戦略でこの動きを判断しようとすれば、完全に見誤るでしょう。
日本だけではなく、韓国も、東南アジア諸国の多くも、米国と友好でありながら、中国から経済的利益を得ようとしてきました。これは、米国が中国を圧倒的に抑え込める状態であれば可能ですが、台湾をめぐって中国が米国の囲みを破ろうとするこれからの状況では、もう無理です。東アジアの諸国は明確な選択を迫られることになります。
一方、アメリカから中国へ行く移民はどの程度いるでしょうか。アメリカで成功することを夢見て憧れる中国人の数に比して、中国で成功することを夢見て憧れるアメリカ人はいかほどいるでしょうか。
その差が、言葉や数字や建前には出てこない何かを物語っているように思います。
マクロ的な俯瞰図に加えて、ミクロ的には、おそらく、政策決定者等へのインタビュー丹念に積み重ねた上の論考だと感じます。
米中の歴史的歩みを振り返り、今後を展望するのに良いインタビューかと思います。ぜひご覧下さい。
グローバルに、リアルタイムに情報が手にはいる状況で、この閉鎖的な方針を維持しつづけるのはむずかしい。自由を削がれた人々の反発エネルギーは、いずれマグマとなって爆発するでしょう。
『中国の最大の弱点は、この国の歴史の長さ、規模の大きさ、そしてその複雑性から生じる、慢性的な「内向き」の性向にある。この性向は治癒が不可能なほど根深いものだ。
中国のリーダーは外の世界を見ることができない。代わりに彼らは「自分たちに都合の良い外の世界」を「発明」する。そしてこの「発明」は日々更新され、強化されていく。』
自分たちの都合のいい外の世界、現実のギャップが世界と中国のギクシャク感をもたらしているように思えてきました。
もうロシアという国は、ソ連でもロシアでもアメリカと同じ社会制度ととってもとらなくても、結局敵対関係は変わらないのではありませんか。
中米関係に戻るが、今は敵対が多いかもしれませんが、中国の多くの人はアメリカが好きで、アメリカをできるだけ理解しようとしています。
反対に、アメリカはいつも硬直的に中国を見て、中国の変化にたいして果たしてきちんと見ているのでしょうか。
おのずと見誤りたいのでこんな結果になったのではありませんか。
これはアメリカの「思い込み」を通り越して「思い上がり」だと思います。