有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ここ数日については13日夕方に火山性微動が観測されたとして噴火警報が発表されて噴火警戒レベルが2に引き上げられ、実際に14日早朝に小規模ながら噴石を確認するような噴火が発生していました。今回はこの一連の活動と見るのが自然です。
現在は正午前に見られたような真上にのぼる黒い噴煙ではなく、水蒸気が主体の白い噴煙がだらだらと出ているだけで、とりあえずは小康状態といってよいでしょう。このまま落ち着くかどうかはわかりませんが、もう一回り大きな噴火が発生しても不思議はありません。火口周辺に近づかないのはもちろんのこと、風下にかけては数十kmにわたって降灰する見込みですので十分ご注意ください。灰が積もった道路は舗装面が見えなくなり、運転するには非常に危険です。舞い上がった灰により目や肺に影響することもある上、水と結びつくと重くなり、こびりついて取れなくなります。たかが灰と甘く見ず、降灰についても十分注意していただくようお願い致します。
阿蘇山の風向きは気象庁サイトに掲載されていますので参考にしてください。
https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/tsushin/volcano/aso/index_ts.html
この時期は北や北西の風向きとなることが多く、高森町や場合によっては宮崎県まで灰が流れる恐れもあります。
熊本自体初めて訪れましたが、阿蘇の温泉や景色は本当に素晴らしく、阿蘇神社参道商店街の湧水散策も楽しくて、なんて自然に恵まれた土地なんだろう、と思っていた矢先の噴火でした。
阿蘇神社は熊本地震の復旧中で、楼門は組立工事中でした。
令和6年1月に竣工祭を予定してるとのこと。蘇った姿を拝しに、また阿蘇を訪れたい。
おだやかな薄色の青空に、ややグレーの煙がたなびいていました。噴火が収まり、阿蘇山周辺に住まわれている方々が早く安心できますように。
https://twitter.com/Cicadatom/status/1450659042406256646?s=20
熊本は、地震や豪雨など、ここ5年ほど天災が続いている。TSMCも進出する計画だし、すでに半導体バリューチェーンもある。今あるものについては被害がなかったり、あったとしても早期の復旧を、そして今後についてもその対策をしながら今回の件をもって失速しないでほしい。
熊本にいらっしゃる皆様、関わる皆様の、ご無事・ご安全を。
ちっぽけな人間にできることは、災害はあるものだという前提で、備えることだけですね。
他の方が既にコメントされているように火山灰対策は大切ですので、影響を受けそうな地域にお住まいの方はお気をつけください。