有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
一方でアメリカ同様一部の有力VCがキープレイヤーであることに変わりはなく、Spotifyの初期の投資で知られるCreandum(スウェーデン)、Delivery Heroの投資で知られるPoint Nine(ドイツ)、Wiseの初期投資で知られるSeedCamp(ロンドン)、老舗のIndex Ventures、Accelなどが大きな流れをリードしています。
あとユニークな所だとFrontlineというVCはヨーロッパスタートアップのアメリカ市場展開と北米スタートアップのヨーロッパ市場展開を支援しています。フィンテック大手のClearcoも彼らの投資先の一つです。
AI/MLに乗り遅れてはいけないと切羽詰まっている企業側の目下の課題は間違いなくAI/MLを活かす人材。レコメンデーションエンジン周辺に携わったことがある人にとってメンテの重要性は説く必要はないでしょう。Seldonのホームページのメッセージが分かりやすすぎて素敵だなと思いました。Machine Learning deployment for Enterprise: エンタープライズ向けのML導入
そして、どれだけ膨大なデータに触れるかが勝負の分かれ道だとすると、オープンソースのアプローチは短期間で投資回収はできないものの、持続的な力の源になることは間違いないと思います。
日本は、R&Dの充実を図るために大学研究機関積極的投資を表明しているが、欧州に見習うべきは、国が発展を促す技術を明確に決めていて、サポート内容に具体性がある点。まずは技術の目利き力を強化する必要があると感じます。
金融都市ロンドンより、現場に深くはいりこんでいる日本人投資家が、いま目をつけているスタートアップと、その背景をわかりやすく教えてくれています。
興味をもったのは、保険分野の話。いわゆるフィンテック分野から大量のユニコーンが登場して、一回りしたいま、インシュアテックは一回がっちり研究したいとおもうほど、面白さを感じました。ウーバーイーツの配達員が、オンオフで自由に保険をかけられるベンチャーが、ここまで大きくなっているとは知りませんでした。
ぜひ現地発のスタートアップ情報をご一読ください。
日本も背中を追いかけたい。そのヒントを上前田さんにお伺いしました。
英国テックユニコーンのうち、フィンテックは34%で最大のシェア。ヘルスケア、旅行・交通、フード、ゲームなどがそれにつづく。英国でフィンテックユニコーンが多く育つのは、オープンバンキングという土壌があるから。それを推進しているのは、英国のFCA(Financial Conduct Authority)、日本の金融監督庁にあたる存在です。
ユニコーン、デカコーンが出てくる分野には何かしらの課題があり、その課題を解決するスタートアップが必要なのだと改めて感じました。
Repurposeなので0から作るよりもより効率的にソリューションが見つけられます。
PHRが完備されているイギリスが欧州では今までヘルスケアの中心地でしたが、ドイツがDigital Health Actを施行しマーケットでPOCを行いエビデンスを集められるようになったので、最近は多くの欧州ヘルスケアスタートアップがドイツを目指しています。
今後欧州でのヘルスケアは注目ですね!
”スペインは、大学のレベルがとても高いのに、賃金は安いという点が注目されています。
いま、R&D拠点などをスペインやポルトガルに持ってくる動きがあります。以前ならルーマニアやポーランド、ハンガリーなど東欧が流行していました。
しかし、徐々にスペイン、ポルトガルに移っています。わたしの投資先にも、もともとハンガリーで働いていたCTOが、最近になってスペインに移りました。”
しかも既にグローバルにその技術が提供できる状態。
AIメンテナンスのseldonやAI創薬分野のHealXも興味深いが、最後の"オンにしている時だけ保健適用"のジーゴというサービスもかなりユニーク。
保健の時間適用は画期的。
いずれもアイデア、技術ともにとても気になる分野。