関連記事一覧
ハローサイクリングの急拡大戦略、シェアサイクル業界を一気に駆け上がったその方法は
ビジネス+IT 118Picks
【コラム】WeWorkはサービスをバラ売りすることで立て直しを図っているがその戦略はうまくいくのか
TechCrunch Japan 48Picks
マーケティング戦略・フレームワークの使い方とコツを解説します!【マーケティング総まとめ】
ミニマムリーマン手帳 35Picks
世界をまたがるモール“Amazon”に負けないための戦略・戦術はあるか?
川添 隆と皆で模索する、小売ビジネス・働き方ノート/エバン合同会社 11Picks
BtoBマーケティング戦略とは?組み立てかたと具体的手法を解説
集客を身近にする「キャククル」 9Picks
転職活動のきっかけは3人に2人がコロナ、「会社の戦略や方向性に不安」が最多
ニュースイッチ 7Picks
売らずにコト消費の場づくりへシフトするマルイの戦略とは フィンテックが収益の柱へ
DCSオンライン 5Picks
午後3時のドル110円前半、ECBの戦略見通し控えユーロ売り
Reuters 4Picks
再送-ECB、戦略見直しで進展 物価目標など議論=ラガルド総裁
Reuters 4Picks
<独自>5月に半導体戦略推進議連創設 自民・甘利税調会長明らかに
産経ニュース 4Picks
わたくしは「いやいや、そんなことで驚かないで、100人なんてものじゃなくて、これから、もっと増えますよ。そして、いったん収まるけど、感染の波は、大きいのも小さいのも、これから、何度も繰り返し来ます。そういうものです。だけど、だいじょうぶ。」と申し上げました。
基本的には、感染のピークを越えたら、波は下がります。(一つの波で見ても、パンデミック全体で見ても。)
世界各国の最近の感染状況を見ても、講じている対策は国によってかなり違うはずなのに、基本、減少傾向にあります。とすれば、今回「人流を抑制したから感染が減った」といった単純な話に収斂させるのは難しいのではないでしょうか。(全く無関係、とは言いませんが。)
人類の歴史にかんがみても、新型ウイルス・新興感染症というのは、そういうものです。分からないこともたくさんあるけれど、広く捉えれば、そういう意味では、分かっていることもたくさんある。
日々、数に一喜一憂するのではなく、もっと俯瞰して物事を見る。世界の中で、過去と未来の流れの中で現在を考える。
状況の変化に応じて、有効と考えられる対策を講じつつ、良くも悪くも、人間がすべてをコントロール・説明できると思わない謙虚さと、諦観と希望、が肝要かと。
「人間界に広がってまだ間もないので、人とウイルスがお互いに探り合いながら落としどころを探しているプロセスなのでは」
緊急事態宣言も解除の検討に入りました。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4363816.html
色々とありますが、すべて結果論に近い気もします。
いい加減にしてほしい
重症化しにくくなって、「軽い風邪のような症状」では検査も受けてないだけでは?知らんけど・・・
確か、スペイン風邪も収束の気配が出る半年前くらいが死亡者が増えた…だったような。
あっ、私が生きていた訳ではなく、イギリスに当時の状況を説明した書籍や新聞が残っています。