• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

鉱山車両で進む電動化・水素化。米キャタピラーは“ゼロエミ”トラック開発

41
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    日本の「建設業の環境自主行動計画 第7版(2021―2025年度)」では、2050年までにCO2排出量を実質ゼロ、2030~40年度の出来るだけ早い段階で2013年度比40%削減が明文化されていました。

    大きなパワーが必要な建機は、電動化に向かないとされてきましたが、顧客がカーボンニュートラルに取り組むのであれば、建機メーカーも対応せざるを得ないということで、重機メーカーの電動化・水素化の動きが加速しています。

    コマツの海外事業者との連携が記事で紹介されていますが、日立建機とスイスのABBも電動重機について共同開発契約を締結しています。
    https://new.abb.com/news/ja/detail/79698/abbs-high-power-battery-technology-helps-transition-to-all-electric-mining-operations

    電動化・水素化だけではなく、少なくとも日本ではハイブリッド型の重機やバイオディーゼル利用も考えられていますし、ディーゼルエンジンで発電機を駆動して電気を作るディーゼルエレクトリック、有線のような動力源も視野に入れられており、様々な方面から検討がなされています。


  • 株式会社フォーメーション代表取締役CEO 1級土木施工管理技士 / 廃棄物処理施設技術管理者

    鉱山や大規模工場などの公道を走らない特殊車両(オフロード法)の、
    EV化や水素利用が進む事は素晴らしいですね。
    大型特殊車両からEV化が進み、
    工事現場レベルで使う機械がEV化されれば排気ガス問題や騒音は飛躍的に改善します。
    これは周辺環境への環境負荷低減だけでなく、
    現場で働く方々への負荷低減にもつながります。
    日本でもEVバックホーはありますが、現実的には有線利用となる為に利用は限定的。
    技術革新が進み静かなEV建機が増える事に期待です。


  • 工事用の小型建機はバッテリー式が有利な一方で、鉱山向けの大型で商用だと、容量が大きく、充填時間が短い水素(燃料電池)の方が有利でしょうね


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか