エン・ジャパン株式会社(英語: en-japan inc.)は、東京都新宿区に本社を置く日本の企業。求人情報メディア・人材紹介サービス等の運営を行なっている。 ウィキペディア
時価総額
1,177 億円
業績

新着記事一覧
上三川町の星野町長が4期目の初当庁 「福祉の充実」に意欲示す
とちぎテレビ 2Picks
大東建託、本社ビル「品川イーストワンタワー」を改修しZEB化 建築物省エネルギー性能表示制度の認証取得
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
三菱商事都市開発、5月29日に本社を移転 新たに策定したコーポレートアイデンティティを体現するオフィスの実現へ
@Press 2Picks
チャレンジ精神で幅広く事業展開 多角化戦略で宇宙開発にも参加「デンケン」 大分
OBS大分放送 2Picks
アソビズム、『ドラゴンポーカー』で「第238回 コロシアム本戦」を開催
Social Game Info 2Picks
23年3月卒の高校生就職率98.0%富山・福井は100%
リセマム 2Picks
立命館アジア太平洋大学、AI教材「atama+」を活用した総合選抜入試「UNITE Program」の募集を全学部で開始
EdTechZine 2Picks
今年、高3の息子が大学受験。教育資金が「ゼロ」の場合、必要額を全額借りることは可能?
ファイナンシャルフィールド 2Picks
5類移行で「出社派とリモート派」企業の二極化が一気に加速将来笑うのはどちらか - 出社に戻すことは簡単だが採用は不利に
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
六ツ川の歌手・赤岡さん 歌でユニセフ支援 リサイタルで15万円寄付 横浜市南区
タウンニュース 2Picks
対面ミーティングですと、きっとここに雑談も入って良いコミュニケーションができていることもあったと思いますが、ミーティング室にいくまでの時間、席まで戻る時間ですとか、考えても1時間は長い社内ミーティングでした。でも、この前後でちょっと話せる雑談が意外と人を知れて良かったとか、気が付かない間に雑談できている関係もそれはそれでよかったです。
また、子供の学校とのやり取りの毎日の大量な紙が、なくした、どこいった?あったはずの、あのやりとりが、我が家はほぼ無駄に繰り広げられており、GIGAスクールにより連絡事項がデジタルになったことはありがたいです。
紙を毎度なくしてしまわないように、携帯で画像にしていましたから最初からやり取りのコミュニケーションはデジタルで良かったなと改めて思いました。
・コロナが収束した後は対面営業する会社は増えるだろう
・個人的には、会議や打ち合わせの質だけでいえばオフラインよりオンラインの方がよいと思っている。(オフラインを100とすると、オンラインだと95くらい。通信品質とかで多少劣化するのは避けられないでしょう)
・営業活動だと、その劣化分がどれくらい受注に響くのかは分からない。2021年はほとんどすべての営業がオンラインMTGになってるから他社と差がでないけど、オフライン復活する企業が増えてきたらどうなるだろう。そして多分「やっぱり顔を見せて、会いに来てくれる営業さんの方が安心するよね」っていうお客様も出てくるはず。
・とはいえ移動時間というコストが削減できるよね、っていうメリットは当然ある。
ので、「対面上等」と「合理性・効率」の2つの派閥が戦い合う未来をなんとなく想像しました。
会議の前に、「問題点は何か?」「その原因は?」「考えられる解決策は?」を参加者に回答させ、それを議長がまとめ、意見が異なる点や重要問題に絞って議論すれば、会議時間は半分以下になるでしょう。
もっとも、暇な社員にとっては会議は雑談をする息抜きの場になっていることもあるので、簡単に廃止できなかったのでしょうね(笑)
ただ、相手との関係づくりやアイデア出しを活発にやるような時は、やはり対面かと。
リモートワークで対面会議が減った・要らなくなった!と気付いたのは、結果やゴールを出す会議が今まで少なかった事の裏返しでしょうか。
#キャリアコンサルタント
社内イベントなんて社内のコミュニケーションや関係性構築促進の手段だったはずだが、手段が目的化したものになってるわけで。ハンコとか会議も同じことかと。
そうなるとオンラインであってもリアルであっても本質を何と捉えるかが大事になるけど、そこには大きな分断があるきがします