自衛隊機、アフガン人協力者取り残し撤退へ…準備遅れ邦人1人退避させただけ
「バスを手配した。出発の準備をしてほしい」 国際協力機構(JICA)のアフガニスタン人職員らの元に日本政府側から出国準備の連絡があったのは、8月25日のことだった。 翌26日午前7時頃、「集合場所に集まるように」との指
70Picks
関連記事一覧

バイデン氏、リスク承知で望んだアフガン撤退
The Wall Street Journal 7Picks
アフガン退避 追加派遣の政府専用機 基地に戻る「準備整わず」
NHKニュース 5Picks

バイデン氏、アフガン撤退期限堅持 タリバンは空港立ち入り阻止へ
The Wall Street Journal 3Picks
「アフガン撤退」が送る日本へのシグナル
テレ朝news 3Picks
自衛隊 アフガンで邦人ら退避輸送へ 輸送機出発
FNNプライムオンライン 2Picks
自衛隊機でアフガン人14人退避 外国人の輸送は初
FNNプライムオンライン 2Picks
自衛隊機、23日夕にアフガンへ 邦人ら退避で派遣、NSC開催
共同通信 2Picks
地元で五輪の大原洋人「準備できている」 サーフィン代表が会見
毎日新聞 2Picks
アフガン邦人退避は8月末の完了 加藤官房長官
産経ニュース 2Picks
米・バイデン大統領、アフガン撤退発表 「米軍が帰国するときが来た」
FNNプライムオンライン 2Picks
・日本への協力者が待避できなかったことで今後、他国の正常に不安を抱える国で影響は生じないか(日本の国内法との関係で難しさはある)
・外務省による会見による情報発信は大臣会見8月22日、同8月19日、外務報道官会見8月11日が最新(https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/bn/index.html)。HPに掲載されていない情報発信があるかもしれませんが、国民が無料かつ簡単にアクセスできる情報は基本的にHPページ。官房長官の発言はある。情報発信は十分か。自衛隊法を所管する防衛相はそれなりのQ&Aを実施した(https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/0823a_r.html)のでそれで良いという考えもあるが、外交・安保全般に関わる重要事項。
・仮に待避出来るとして日本に渡航を希望した場合に日本は日常生活を送れるよう受け入れる用意があるのか
おそらくこれらの疑問に対する回答(応答要領)は存在するのだと思いますが、聞かれたら答える部分と、先に適切な説明や情報発信が必要な部分がそれぞれ存在すると主ます。
防衛省や外務省で現場オペレーションに当たった人たちの苦労はいかばかりかと思います。官僚は現行の枠組みのなかでやるべき事をやる。とすれば、国民への適切な説明を含め、重要になるのは政治任用ポスト(=選挙で選ばれた国民の代表)の人々のスタンスとなると思われます。
大使館の撤退時期は適切だったのか?
自国民始めアフガニスタン協力者も救い出した
韓国政府、韓国大使館の対応と比べてみる価値はあるでしょう。
戦時の政府と平時の政府の差でしょうかね。
ベトナム戦争でサイゴン陥落後も残って大使館機能を維持した
当時の日本大使館の方々と今回と比べるのも失礼でしょうか。