2021/8/29
【完結編】ビジネスにも役立つ、デザイナーの見方・考え方
ビジネスパーソンに必要な知識を、1カ月で体系的に学ぶ連載「プロピッカー新書」。
今月のテーマは、非デザイナーも知っておくべき「デザインの基礎知識」だ。
プロジェクトの企画書から、プロダクトやサービスのUI/UXデザイン、ユーザーに訴える広告クリエイティブと、あらゆるビジネスのあらゆる工程で、デザインの力は非常に重要になってきている。
いくら中身が優れていても、それを十分に伝えるデザインが伴っていなければ、情報があふれる今、見向きもされない状況が当たり前のように起きているからだ。
そこで今回、アートディレクターの筒井美希氏が、非デザイナーでも身につけておくべき「デザインのリテラシー」について全4回で解説する。
連載第3回では、デザイナーに依頼する時のポイントについてお話ししました。
デザインの目的や手段がある程度固まっている場合はそれでよいのですが、最近では、目的をつくるところ、手段を決めるところからデザイナーが関わることも増えています。
最終回では、デザインという行為の広がりや可能性についてご紹介したいと思います。
INDEX
- 手段からデザインする
- 1:観察する力
- 2:抽象化する力
- 3:未来を可視化する力
- 4:世界観を作る
- デザインをもっと身近に
手段からデザインする
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 349Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 405Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 472Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1412Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 445Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 435Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 509Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 723Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks