2021/7/27
TikTokが火付け役。就活の新常識は「動画履歴書」
INDEX
- 自己PR動画が大反響
- Z世代が次々に投稿
- 動画への移行は「自然な進化」
- 紙では「個性」が伝わらない
- 経歴ではなく「将来性」を見たい
- アルゴリズムへの懸念も
自己PR動画が大反響
「採用担当者の皆さん!」
シアトルの大学生マケナ・イー(21)はTikTok(ティックトック)に投稿した動画で、カメラに向かって大声で挨拶する。「私を雇うべき理由は次のとおりです!」
「自信をもって行動します。整理整頓が好きです。適応力があって、チームプレイが得意です」。自分の長所を説明する彼女の背景に、これまでにインターンシップなどで働いた企業の映像が次々に表示される。
60秒の動画はすぐに18万2000回以上再生され、数百件のコメントがついた。彼女を採用しそうな企業をタグ付けする人もいる。「誰か彼女を雇ってーっ!」というエールも。イーによると15件以上の求人情報が届き、夏のインターンシップの後に応募しようと考えている。
大学生のマケナ・イーがTikTokに投稿した自己PR動画
最近の就職活動では、1ページにまとめた履歴書は、かつてのFAXと同じ運命をたどりつつある。その流れを加速させそうなのが、リップシンク(口パク)やダンス動画でおなじみのアプリを使った「TikTok履歴書」だ。
多くの大学生や新卒者がTikTokを使ってネットワークを広げ、仕事を探すようになったことを受けて、TikTokは求人情報に直接、応募できるプログラムを導入した。
採用する側は人手不足に悩む企業も多く、関心を示している。
チポトレ(メキシコ料理のレストランチェーン)、ターゲット(大手ディスカウントチェーン)、アロー・ヨガ(大手ヨガブランド)、スウィートグリーン(サラダ専門店)など、すでに30社以上がTikTok経由の採用を始めている。
George Wylesol/The New York Times
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
この連載の記事一覧

中国発アプリ、なぜ米若者の心をつかむのか
NewsPicks編集部 341Picks

【貿易増】ロシアの人民元依存が止まらない
NewsPicks編集部 121Picks

【次世代】ハイリスク・ハイリターン技術を支援する米機関とは
NewsPicks編集部 87Picks

裏アカ不要、匿名SNS「ゴースト」が楽しい
NewsPicks編集部 355Picks

【驚嘆】「見逃されたがん」を見つけるAIドクターの実力
NewsPicks編集部 174Picks

【グーグル】ベールを脱いだAIボット「バード」の実力
NewsPicks編集部 485Picks

あなたの脳を会社が追跡するとき
NewsPicks編集部 150Picks

【実態】「使えない」デジタル人民元
NewsPicks編集部 257Picks

【大変化】ついに建機にまで「EV化の波」がやってきた
NewsPicks編集部 254Picks

Amazon販売用の武装ツールが頭角を現し始めた
NewsPicks編集部 224Picks