有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
トン数標準税制は船腹量に基づいたみなし利益に課税する外形標準課税で,法人税額が市況にかかわらず一定化します.日本の海運でも導入はされていますが,使い勝手も悪く不十分なうえに時限立法ということもあって普及は進んでいないのが現状です.海運業界は海外事業者に対して日本が競争環境としてで著しく不利であるとして,トン数標準税制の拡充を求めています.
このような税制が欧州を中心に合意されるとトン数標準税制の扱いはどうなるのかなあ…ということです.世界的にトン数標準税制が禁止されるのであれば,この最低税率に同意しない国への本社移転が促進されると思います(タックスヘイブン課税のような制度は確かにありますが).おそらく財務省は廃止を求める可能性が高いと思います.トン数標準税制は租税特別措置としての扱いになっています.ただし,私は拙速に廃止することが良いとは思っていません.
それは,税制上あまりにも不利であると海運業者が日本から出て行ってしまうからです(正確には本社だけ海外に移すということです).日本の海運業者が大きな顧客である造船業や舶用工業にも望ましくない結果があります.外航海運自体は雇用吸収力の大きな産業ではありませんが,波及効果を考えると日本経済への打撃も小さくないでしょう.海事クラスターによる雇用は約30万人です.
トン数標準税制については,日本海事センターの野村摂雄さんが包括的なレポートをまとめておられます↓
http://www.jpmac.or.jp/img/research/pdf/A202090.pdf
タックスヘイブンの国々は、これまで通り存続できるのか。資金の透明性が求められるなか、監視の目は厳しくなりそうです。マネーロンダリングやテロ資金調達防止を理由に、締め付けも強くなるかもしれません。
ネット上のIT巨人たちへの税金徴収ネットは世界中に張り巡らされていきます。
先年G20が途上国向け債権の返済猶予で合意した際、途上国債務の6割以上を占める中国が融資実態を明らかにしないまま政府100%出資の中国国家開発銀行を民間機関なので対象外と主張して結果的に回収に有利な立場に身を置きました。G20での合意は画期的ですが、同じく画期的とされた途上国向け融資の返済猶予で起きた通り中国等が抜け道を作って相対的に有利な立場に身を置かないか。米国の法人税率の引き上げと最低法人税率を巡る動きは米国企業の国際競争力を通じて米中の覇権争いに影響する側面があるだけに、まだまだ目が離せないように感じます (・・;ウーン
あと、税率だけ固めても微妙やから、世界中の法人税制の中身を統一していくってこと?
課税所得✖️税率で税金を計算するんだったら、政府が所得の計算方法いじれば税金を減らせるし。
要注視ですね。
“低税率国のアイルランド(12.5%)など8カ国がまだ合意に加わっていない。”
G20、法人課税で「歴史的合意」 最低税率15%以上:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08DU80Y1A700C2000000/
https://www.reuters.com/business/countries-backs-global-minimum-corporate-tax-least-15-2021-07-01/
高度なテクニックを使って税金逃れできる多国籍テック企業ばかりが得をするのでは、まともに税金を支払っている企業や国民はアホみたいです。正常な姿に戻るだけと思います。
それにしても、この件やアメリカ国内でのインフラストラクチャー法案もしかり、うまいこと「多数が文句言えない」状況を作り出して政策を動かしていくバイデン政権、予想以上にやりますね。さすがに政治のプロです。
流れの、逆流のマイルストンになり得る。
EUの財政統一にも影響が有るであろう。
私は、楽観かつ、理想主義なので、
これが、格差の是正と、国際紛争の解消に
役立つ事をイメージしている。
無論一時的には、様々な問題が出ると思う。
それを丁寧に修正、ピボットしていく必要がある。
何故今、先進各国で、選挙の投票率が低下していくのか?
それは、国と言う20世紀の遺物のコンセンプトが、
ゆっくりと壊れて行っているのだと思う。
繰り返すがこれは、良い事であり、
それを引き起こしているのは、技術革新なのである。
その背景には、デジタル経済の発展により、PE(Permanent Establishment)と称する物理的拠点に基づく課税権の配分を見直す必要性が高まっていることがあります。
この問題は、麻生財務大臣が2013年に英国バッキンガムシャーのG7で提唱して以来、日本が国際的な議論を主導してきました。
歴史的にも、100年近く続いたPEに基づく課税権の配分を見直すことは、画期的であると言えます。
財務大臣政務官として、今回の大枠合意を、画期的な成果として強く歓迎いたします。