有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
現行制度は「裏口上場」と揶揄されるように、直接東証一部を目指すよりも、東証二部やマザーズを経由した方が小さい時価総額で東証一部に変更できましたが、今後は新規でプライムに上場する場合でも、グロース経由でプライムに変更する場合でも同条件で審査を受けることになります。
・気候変動に関するリスクを開示
(気候関連財務情報開示タスクフォース提言に沿った情報開示を促す)
・取締役会の機能強化
(3分の1以上を独立した社外人材で構成する)
・管理職層の多様性
(女性や外国人、中途採用者の登用について数値目標と達成状況を公表)
・英語での発信
(企業が投資家にとって必要だと考える情報を英語で開示)
気候変動リスクや管理職層の多様性については、サスティナビリティの重要性(環境・社会双方)から求められるものと思いますが、慌てて数合わせでどうこう出来るものでもないので日本企業は対応が必要そう…
なかなか意識が変わらないのであれば、こういう形で変革が促されていくのも1つのアプローチかな、と思います。
持ち合い株などによって、実際に市場に流通している株が少ないケースは現在もある。そして浮動株比率というものがあり、実際に流通・売買可能なざっくりの水準を示す。
機関投資家は指数をベースに投資を行うことが多いが、指数もこれを考慮していて、TOPIXやMSCIのような株価指数は、時価総額加重にこの浮動比率をかけたもので構成比を計算している(下記はTOPIXの資料)。MSCIの場合は、国際的な指数という点で、海外投資家が買える比率も加味している。
https://www.jpx.co.jp/markets/indices/line-up/files/ref_1_FFW.pdf
なので、現状でも浮動比率も時価総額も低い株は、あまり買われない。
ただ指数通りに運用するパッシブ投資においては、指数の構成銘柄を構成比通りに丸ごと買うので、それでも一定の需要が発生する。特にTOPIXは浮動株調整をしているものの、東証一部に入っている限り指数には入る。
元々100億円未満は構成比としては小さいが、そこがさらに減っていくということ。ただ、そもそも上場コストが毎年かかることなどを考えると、プライム・スタンダードだけでなく上場自体を見直すことも出てくるのではないかと思うし、個人的にはそれは良いこと・必要なことだと思う。
今回の市場再編で東証一部がプライムになるのではなく、各市場ポリシーを満たす企業がそれぞれの市場に上場することになります。なので、JPXにはちゃんとそのポリシーに従って、適切なジャッジで理想の株式市場に整備して欲しいです。
S&P500みたいに、500銘柄くらいに絞らないと、流動性とかの問題は解決しないと思います。
>銘柄数が多すぎて分析が難しいということもあり、機関投資家からの不満もありました。