• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ドラレコ」の売れ筋価格が急上昇 “高付加価値化”が止まらない根本的な理由

16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 電子部品メーカー 経営管理

    ただ撮るだけ、自分で配線できるなら、数千円で済む方法もありますが、安全に関わる部分なので、価格を吊り上げやすい市場だと思います。
    ただ最終的には車のオプションや標準装備に取り込まれるのでは。センシングカメラはほとんどの新車に装着され、フロントガラスの定位置を確保しつつあります。


  • 国内ファーム 経営コンサルタント

    Pioneer社ではトラブル時の問い合わせ窓口サービスと合わせた、サブスクでのレンタルサービスも提供している。
    ネットに繋がるこのようなサービスならば、道路の状況や混雑状態などのかなりリアルタイムなデータが収集できるので、他社への共有や地図の更新、工事などの対応要否などにつなげることを期待している。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    結局現状は後付けなので、取付工賃がそれなりにかかる。
    ならば少々高くてもいい。

    例えばドラレコが5,000円、取付工賃が20,000円だとアンバランスさが否めない。だからドラレコの価格をあまり下げられない。価格硬直性が作用してる。

    こんな取付工賃は無駄で、原価は高くないので、今後は車両生産時にライン装着されていくでしょう。

    因みに千葉の田舎である実家近所では、洋品店で中華系ドラレコ売ってます。1980円。
    とりあえず撮るだけならこの程度でもある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか