• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

石油がとれる地域の意外すぎる共通点とは?

171
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 店舗の売上も立地で決まりますね。
    同じレイアウト、同じ商品を陳列しても、立地で売上が決まります。
    従業員の頑張りでは太刀打ちできないくらいの差がでます。
    (ちなみに、利益率を左右するのは立地ではなく、商品やレイアウトや従業員です)

    コンビニがどこに出店するか
    商店街の中のどの場所に出店するか
    ショッピングモールの何階に出店するか
    地政学は、世界の大陸だけでなく、商業の各地域にも当てはめることができます。奥が深いですね。


注目のコメント

  • 大学3回生 国際経済学

    小学校5年生頃から毎日地図帳を眺めており、中学校、高校に上がるごとに新しく更新される地図帳をワクワクしながら読んでました。面白いことに地図帳はその時代の経済が盛り上がってる地域を中心に書かれてることが多いことに気づきました。例えば1970年代の地図帳は主にアメリカとヨーロッパを中心に書かれており、最新のだと中国がメインで書かれております。2030年の地図帳はインド中国ASEANがメインで書かれるようになるのでしょうか。僕も地理を学ばないと国際経済は分からないという意見に同意です。今後も地図帳とデータブックは毎年買おうかなと思います。


  • 複数企業オーナーにして、サラリーマン。

    地理の入り口に課題あり。


    義務教育という入り口で「地理」って、かなりの暗記ものでテストでポイントを抑える分野として入っていくことが多い。

    が、地理なくしてマーケティングはなし。
    リアル店舗がないから関係ないとはならないのも地理。
    そりゃあ、SCMを考えたらボトルネックの大半は技術ではなく地理ですから。

    そして、資源となると人格を変えてしまうくらいの魔力がありますよね。

    もっと考える地理を入り口からやっていったら、おもろいビジネスパーソンが現れるように思いますね。


  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    土地と資源の奪い合いってまさにそうですよね。
    そこはどんなところか、そこに何があるのか、なぜそれがそこにあるのか、この3点を地理を学ぶときのポイントにしてます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか