新着Pick
720Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
渋澤健さんと弊社CFO鈴木の対談記事が公開されました!
非財務諸表やフェアバリューの話をされています。
人気 Picker
コモンズ投信取締役会長兼ESG最高責任者の渋澤健さんと対談させていただきました。テーマは、ESGへの取り組みや人的資本など「非財務指標の重要性について」です。
企業と投資家が財務諸表だけでなく、非財務指標についても共通言語で対話し、フェアバリューを追求していく重要性が益々高まっており、上場会社はもちろん、スタートアップにとっても大切な経営視点の一つだと考えています。よろしければご覧ください^^
渋澤さん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
みなさんも職場で「エンゲージメント測定」を受けたことがあるんじゃないかと思います。
正直、仕事で忙しいときに回答するのは面倒くさいと思うことも苦笑
でも、その測定がどれだけ重要かということについて、コモンズ投信の渋澤さんをお招きして、語り合っていただきました。
私、取材するまで、ここまで投資家に重視されてる感覚がなかったです。
あの測定の意味がわかる記事なので、ぜひご覧くださいね。
売上や利益といった指標と、ESGに関する指標を、同じ重要度で扱っている企業は強いですね。
その上で、トップの思いと、現場の思いが一本化していればなおさら強いわけですが、そこまでできているケースはまだ稀かもしれません。
特にスポーツクラブの価値は、ここで論じられている非財務的価値のウェイトが非常に大きく、早急な可視化が望まれる領域だと思います。
その意味でも、アトラエさんがJリーグの水戸さんをサポートしているのは大変興味深いです。
ESG、自分ごとにすれば武器になる、はもちろん、
すでに、世界は、それを自分ごとにして、価値に変えている企業こそが成長していると思います。

その中で、確かにエンゲージメント、モチベーションも重要。
エンゲージメントは、Whyから、パーパスへの共感から始まる。でも与えられたミッションではWhatでエンゲージメントは弱い。「ミッションはWhyじゃなくてWhat。宗教から来ている言葉なので、「神のお告げだから、やらなければいけない」という選択の余地のないことです」
要は企業のサステナビリティを確保するための各ステークホルダーとの「エンゲージメント(関係構築度)」ではないだろうか。もちろん財務諸表はあくまで企業の資産を土地、建物、固定資産、流動資産でしか捉えてないから限界がある。

これまでの『青天を衝け』で渋沢栄一の姿勢で強調されているのが、サプライチェーンにおける関係構築度である。渋沢は決して自社(渋沢家、一橋家)の利益のためにサプライヤーに無理強いや圧力を掛けてこき使うと言うことはせずに、エンドユーザーに対して、サプライヤーと自社が一体となって付加価値を追求する、知恵を使う、その成果を共有するというWIN&WINの関係を築き挙げた。最初は猜疑心を持ったサプライヤーも成果を共有することで渋沢に対する信頼を持つようになった。
こうしたサプライチェーンエンゲージメント度は資産計上されていない。もちろん、これらは定量化することは容易ではないが、その努力が必要だと考える。むしろ定量化にこだわりすぎると本質を見失ってしまう。
「末端サプライヤーにおける児童労働の発覚件数」と言ったネガティブ指標だけではなく、上述した「体験の共有の場」にこだわるべきだ。

従業員エンゲージメントに関しては渋沢栄一と平岡円四郎、徳川慶喜との深い関係から考察したいが、またの機会にしたい。