有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
非財務諸表やフェアバリューの話をされています。
企業と投資家が財務諸表だけでなく、非財務指標についても共通言語で対話し、フェアバリューを追求していく重要性が益々高まっており、上場会社はもちろん、スタートアップにとっても大切な経営視点の一つだと考えています。よろしければご覧ください^^
渋澤さん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
正直、仕事で忙しいときに回答するのは面倒くさいと思うことも苦笑
でも、その測定がどれだけ重要かということについて、コモンズ投信の渋澤さんをお招きして、語り合っていただきました。
私、取材するまで、ここまで投資家に重視されてる感覚がなかったです。
あの測定の意味がわかる記事なので、ぜひご覧くださいね。
その上で、トップの思いと、現場の思いが一本化していればなおさら強いわけですが、そこまでできているケースはまだ稀かもしれません。
その意味でも、アトラエさんがJリーグの水戸さんをサポートしているのは大変興味深いです。
すでに、世界は、それを自分ごとにして、価値に変えている企業こそが成長していると思います。
その中で、確かにエンゲージメント、モチベーションも重要。
これまでの『青天を衝け』で渋沢栄一の姿勢で強調されているのが、サプライチェーンにおける関係構築度である。渋沢は決して自社(渋沢家、一橋家)の利益のためにサプライヤーに無理強いや圧力を掛けてこき使うと言うことはせずに、エンドユーザーに対して、サプライヤーと自社が一体となって付加価値を追求する、知恵を使う、その成果を共有するというWIN&WINの関係を築き挙げた。最初は猜疑心を持ったサプライヤーも成果を共有することで渋沢に対する信頼を持つようになった。
こうしたサプライチェーンエンゲージメント度は資産計上されていない。もちろん、これらは定量化することは容易ではないが、その努力が必要だと考える。むしろ定量化にこだわりすぎると本質を見失ってしまう。
「末端サプライヤーにおける児童労働の発覚件数」と言ったネガティブ指標だけではなく、上述した「体験の共有の場」にこだわるべきだ。
従業員エンゲージメントに関しては渋沢栄一と平岡円四郎、徳川慶喜との深い関係から考察したいが、またの機会にしたい。