有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
「完全に僕の失敗だ」と日本人の感性に副う発言をして「失敗」に批判が集まれば、河野大臣の失敗をメディアと世論が認めることになるわけで、それは取り直さず「平等性より効率性を重んじるべき」という大臣の反省点が正しいことを意味します。そしてそれは「平時と同じルールで承認しており、非常事態に弱い。行政も変わらないといけない」という主張を推し進める原動力に繋がります。「完全に僕の失敗」を強調する見出しは、ひょっとしたら大臣の秘めたる狙い通りかも (^^;
合理的な基準で判断できる安全のみならず、感覚的な“安心”を常に求める近時の我が国の傾向を考えると、効率性と平等性を合理的に比較考量して効率性を追求することは難しそう。意図されたかどうかは知らないけれど、このご発言、世論を効率性重視の視点に向けるには、極めて有効なんじゃないのかな・・・ ご発言の趣旨に沿って効率的に変わって欲しいと念じます (^.^)/~~~フレ!
仮に効率性を完全重視し、例えば既存のチケット予約サイトのみを利用して接種予約をすれば、IT弱者からの批判は必至の上、批判の矢先はおそらく河野大臣ではなく、責任者でもあり、その現場で対応する各自治体の首長らだと思います。
実際にも平等性の重視を徹底せず、結局謝罪を追い込まれるケースも。茨木市は当日整理券配布にもかかわらず、前日からの列に対し、密を下げるため事前に整理券を配布してしまい、謝罪まで追い込まれた。
大阪府茨木市:前日昼から高齢者が列 ワクチン予約、市長謝罪の大混乱
https://www.asahi.com/articles/ASP5D73JLP5DPTIL02Q.html
有権者の支持流出防止のためにも、平等性を重視しなければならないのは正直のことです。
そういう現場の責任を持たない河野大臣が陳謝すべきのは、なぜこういう責任分担の制度を見直せないところだと思います。
機会を均等に与えられ早い者勝ちで予約で取るのは平等なのか。年齢順で配布するのは平等なのか。重症化しやすい方から配布するのは平等なのか。自治体に人口に合わせて均等に配布するのは平等なのか。
ある程度機械的に数理モデルに基づいて感染状況や、人口密度、病床の確保数を基に配布するのがよいかと。そこに優先度を決める人為的な判断が入ると、ワクチンが届かなく、感染した、という話になったりしないだろうか。
こういう対応ばっかりだったら、緊急事態ももっと効果
が上がるだろうし、批判も出ないのにな。
平等はどうでもよいのでワクチンの入荷を待つくらいの勢いでお願いします。
多少失敗しても進めばよいですよ