有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
1. 仕入れから販売まで、デジタル化を進めればコストを抑えられるはず
2. 需要予測や価格最適化による利益率向上が可能なはず、オンライントラフィックを持ってくることで売上向上が可能なはず
レシピからはいるのか、チラシから入るのか、はたまた既存のお客様から入るのかなど、色んな入り方でこれらを証明しようとしているマーケット。
ただ、この仮設に対し、以下のようなチャレンジが立ちはだかる
1. 1にも2にも配送コストと送料をどうやって抑えるか。とにかく高くなりがち。
2. なにをいおうと、スーパーは最後は生鮮(野菜、魚、肉)で決まる。いまだに地方にはドミナントなスーパーがあり、大手に置き換わらない理由はおそらく生鮮仕入れ元との関係と、スケールメリットを得にくい構造。
スーパーやドラッグストアの小売側の視点で見ると、歴史ある小売業界にとってデジタルの変革が大きく押し寄せている潮目にあることは間違い無く、各社が危機感を持っていたり変革を機会と捉えていたりします。
スーパーやドラッグストアは各都道府県で売上高ランキングトップ5に入るような地元の雄も多く、歴史もあるのでこうした事業モデルの変革をどこまで経営がトップダウンで覚悟を持ってやれるか、そうしたチャレンジ体質が問われており、意志のある事業者を弊社は全面支援していくと言う立ち位置でいたいと思っています。
もちろん配送スロットも全然足りないですが、店側から見て経済性が成り立てばどんどん増やせるので本質的な課題ではない
その意味ではUBER eatsがこれだけ広まってきてるのは「追加コストは払いたくない」日本人の意識の変化に繋がるのでは、と期待しています
UBER eatsは店で買うよりそもそも値段が高く、さらに配送コストがかかっても「利便性には金がかかる」という認識で注文する人は間違えなく増えたように思いますので
ちなみに「だから「アマゾン」も苦戦する」という小見出しはよくわかりませんでした。だからホールフーズを買った、ということでしょうか。
中国のフーマフレッシュはこの機能に加え、注文後30分以内に届けるデリバリー体制を敷いている。さらに、毎日の仕入れ商品の詳細情報や料理の仕方までアプリでチェックできます。
グローサリーのDXが進むと便利になりますね。超高齢化社会では生活必需です。
60兆円を超えると言われる食の領域のEC化は、2019年度で飲料・酒類含めて3%程度。生鮮食品に限ればさらに低い。生産者さんからお客さまの手元に届くまで、ロジスティクスや製造加工の過程があり、異なる温度帯での管理もある。また昨今においてはグリーンシフトへの取り組みなど、やらなければならないことは、とにかく多岐にわたる。
10Xさんのように、我々も市場において新たな価値を創造し、お客さまへの価値提供を磨き続けられるよう頑張りたい。
※自社オウンドメディアで様々な取り組みを紹介してますので、宜しければ是非
https://recruit.oisixradaichi.co.jp/ordig/
個人的にネットスーパー企業でめちゃくちゃ注目しているのは三重県のスーパーサンシです。
https://www.supersanshi.com/
・2019年度13店舗ながら、グループ売上高は402億円
・最大の店舗は年商49億円
注目すべき点は、「宅配事業」です
・1984年から宅配事業を運営
・ネットからの売上は1店舗あたり平均23~25%、40%を占める場合も
・自社配送システムを構築、商品代金+月間525円のサブスク
・宅配会員限定でリサイクル商品の回収、提携しているペットホテルのサービス提供、害虫駆除から草むしりまで身近なまで提供しています。
さらに、昨年5月からネットスーパー事業をノーコードでフランチャイズを全国展開し始めています。
FYI. ウォルマートに先行 驚異の地方ネットスーパー5つの成功条件
日経XTREND https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00425/00001/
まだまだメディアに取り上げられていないので、ぜひともこの特集で深堀りしてほしいです。
まずは自分でやってみる。
こうしたことが、全世界のあらゆる業種で行われているということに興奮します。
そこで感じたことは「買い物代行はコストが高い」ということ。確かにセンター型より店舗型のほうが、初期投資や商圏、鮮度などの面ではいいです。
ただ、店舗型でも、店舗倉庫でピックするか店舗売場でピックするかで道がわかれます。例えば店員が店舗売場でピックアップする場合には、当然店の中を駆けずり回ってピックすることになるので、時間がかかってコストが高い。配送だけでなく、商品集めも含めて、普通のECよりも人の手による時間が掛かってしまい、商品価格に上乗せになります。1000円近く乗ってしまい黒字化が見えないという百貨店スーパーは撤退を検討されていました。
この1000円をこうした10Xのようなツールでもっと下げられたとして、その価格アップを顧客にどう受け入れてもらうか。僕なら全部の商品をうすーく高くしてくれたほうが、送料を取られるよりは受け入れやすいです(笑)