カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)は、 Tポイントを中心としたデータベース・マーケティング事業、「TSUTAYA」(書店・レンタル店)の企画とFC展開事業及びインターネット事業、出版・映像・音楽製作・企画等エンタメ分野におけるSPA事業を行う日本の事業持株会社である。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
日産、スマホで購入完結 商談から納車まで 米で先行
日本経済新聞 287Picks
任天堂と米ナイアンティック、スマホ向けアプリ開発で業務提携
Bloomberg 109Picks
半導体供給リスク広がる スマホ・車・パソコン向け品薄
日本経済新聞 102Picks
#384 『スマホ脳』特集(4.59)
ニコニコ動画 2Picks
ニューディールの市民保全部隊(CCC)と芸術支援 - 山内康一
BLOGOS - 最新記事 1Pick
CCC、連結グループ会社20社を解散・承継
www.shinbunka.co.jp 1Pick
世界的ベストセラー『スマホ脳』から学ぶ スマホとの正しい付き合い方
日本テレビ 1Pick
ニューノーマルの街頭募金は非接触。スマホからTポイントで
BITDAYS -デジタル時代のライフスタイルメディア 1Pick
日本ユニシス、スマホ向け広告配信
日本経済新聞 1Pick
日産、スマホで購入完結
日本経済新聞 0Picks
専業金融事業者から、顧客接点を持つ非金融プレーヤーへの主役交替が加速するはずです。
金融が「溶けゆく」なか、大きな顧客基盤を有し、顧客の生活の一部を担う非金融事業者が金融サービスを手掛ける流れにあることは間違いありませんが、その参入形態は軽く、柔軟なものである必要があります。
金融事業が従来ほどに大きな利潤獲得が期待できない一方、これまでのように巨額の先行投資が必要ということになると、とても事業として成立しないと思われるためです。
そこでカギとなるのが、金融商品仲介や銀行代理等の制度とBaaS(Banking as a Service)主体の金融機能基盤を活用し、非金融事業者は顧客接点での付加価値提供のみに集中するやり方であり、まさに今回のCCCと住信SBIネット銀行が連携して実現したスキームです。
2018年11月に発表されたみずほとLINEの提携によるLINE銀行が2年半が経ったいまも事業開始に至らず、更に最大2年間の開業延期と120億円の追加出資等を発表する状況に陥っていることをみると、事業運営スキームの選定の重要性が改めて感じられます。
これは楽天銀行も同様で、決してポイントがあったからのみで楽天銀行がうまくいったことではないし、顧客基盤があるからといってLINE銀行がそんなに簡単にはいかないことと同じ。ポイントマーケティングについてはCCCはケイパビリティはあるので、それをいかせるようなサービス体験を、時間をかけて構築していけるかがまずは勝負な気がします。
特に気になるのは、給与を現金だけでなくポイントなどのデジタルマネーで支払うことが可能になったということ。決済系のバリューチェーンを、入口から出口へ銀行>カード>ウォレット>端末/APIと整理したときに、みなC向けの決済サービスは上流の入口に近づき、金融機能を侵食してきている。
2-3年ほど前の特集で、CCCの戦略の特集が組まれていましたが、未上場だけに戦略の全体像が見えませんが、今後の動きに注目したいと思います
https://newspicks.com/news/3478233?ref=user_280855
クレジットカードにおける、提携カードの銀行口座版と捉えるとわかりやすいかもしれません。
ZホールディングスはTポイント陣営から徐々に脱却し、金融をふくむ経済圏拡大はPayPayを中心に進めていますので(ジャパンネット銀行もPayPay銀行に変わりますよね)、CCCはTポイントをフックにSBIグループの力を借りて独自の金融路線を歩んでいくという構図になりそうです。
「振り込みなど取引に応じて共通の「Tポイント」を毎月付与するのが特徴」とも。住信SBIネット銀のシステムを使用しているそうです。