新着Pick

五輪海外客の受け入れ、政府が正式に断念…20日の5者会談で最終合意

読売新聞
今夏の東京五輪・パラリンピックを巡り、政府は17日、海外からの一般観客の受け入れを断念する方針を正式に決めた。大会組織委員会、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)との5者会談を2
90Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ここまで来たら切り替えてVRチケットを売り出すと同時に、特典として東京や日本各地のバーチャル観光ができるといったものを紐づければ、将来のインバウンドに繋げられると思います。

ロスオリンピックで劇場型に変わったように、この東京オリパラでVR型に変わったというプラスの歴史の転換点にできると思います。

本気を出せば今からでも間に合う。2〜3年で高速道路をつくってしまった迫力から考えれば、絶対できると思います。
是非真剣に議論されることを願っています!
恐らくこれによるインバウンド消費の消失額は1500億円程度と予想されます。
完全な開催で開催年のGDP1.7兆円押し上げですから、その1割程度の損失です。
感染リスクと天秤にかけて、これが大きいか小さいかは立場によって感じ方が異なるでしょう。
いずれ遅からず、海外選手団の受け入れも断念することでしょう。

変異株が発生している国々からも五輪選手団だけは受け入れるのか?
健康な男女を選手村に押し込めて、コンドームを16万個も配布して2週間過ごさせる。
一体何が起こるのか?

此処で働く食事提供調理人の安全は確保されているのか?
そして、ワクチン接種の真っ最中に医療従事者1万人を確保出来ているのか?

4ヶ月後の東京五輪開催は、リアルに可能性があるのか?
この手のニュースを見ていつも思うが、東京五輪開催が前提となった議論には違和感しかない
政府による海外からの一般観戦者の受入断念を聞いたインバウンド関連事業者は思わず頭を抱えたのではないでしょうか。COVID₋19感染症拡大の影響で蒸発してしまった訪日外国人旅行者市場の回復のきっかけとして東京オリンピック・パラリンピック開催に大きな期待をしていただけに落胆ぶりも大きいと思います。
訪日外国人旅行者の正式な入国解禁はCOVID-19感染症の状況次第ではありますが、どちらにしても8月までは解除されないこともはっきりしてしまいました。
これまで不確定要因が多すぎて、「今だから出来る五輪」について議論が出来なかったように思う。海外からの観戦客受け入れを物理的にしないと決まったのであれば、それを前提とした「今の制約条件の下での最高の五輪」を考えて、それを形にすれば良いのではないか。五輪はこれからも続くはずであるし、日本のこれからの取り組みは、これからのオリパラにレガシーとして残っていくはず。日本の力を示す時が来たのだと思います。
この判断によって、海外客のチケット払戻は勿論ですが、ホテル予約などのキャンセル料は誰が負担するのでしょうか?立場的には日本政府が判断したので、政府補償という事でしょうか?少なからず影響ありそうですね。
これで、海外客の定義や国内客の上限にシフトしていきます。

海外客といっても、IOC関係者やスポンサー関係者の受け入れをどこまで許すかなどまだまだボーダーラインのせめぎ合いはありそうです。
ただし、五輪開催するとは言ってない
私はワクチンを接種した人は入れても構わないと思う

ファイザー製ワクチン、2回接種で有効性 94%
https://newspicks.com/news/5618744?ref=user_358617

データを見れば判る通りコロナは季節性なので春になれば収束するから開催自体は問題無い
https://t.co/zBQ83n5eNr

日本は世界で最もコロナ被害が少ないので国内の観客を入れる事は出来るだろう

世界の超過死亡者数
https://t.co/cNAkU1x55B