「因果関係を見いだせない」障害4回、みずほに金融庁が立ち入りへ
金融庁は、2月末からシステム障害が相次いだみずほ銀行に対し、月内にも立ち入り検査を行う方針を固めた。約2週間の間に4回の障害を引き起こした事態を重くみて、障害の原因やシステムの管理体制などについて関係者への聞き取りを行
53Picks
株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、日本の大手銀行持株会社。また、みずほフィナンシャルグループを親会社とするみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券などの金融関係の企業からなる企業グループのことを指す。 ウィキペディア
時価総額
5.34 兆円
業績

関連記事一覧
みずほATMで障害、3千台停止 カード戻らず混乱、ネットも障害
共同通信 688Picks
みずほ銀行で新たな障害、海外送金に遅れ
日本経済新聞 427Picks
みずほ銀行ATM システム障害 すべて解消
NHKニュース 234Picks
金融庁 みずほ銀行に「報告徴求命令」 ATMのシステム障害で
NHKニュース 134Picks
みずほ銀行でシステム障害、一部取引できず
日本経済新聞 3Picks
みずほ銀行システム障害 みずほ以外のATM手数料 全額返金に
NHKニュース 1Pick
【LIVE】みずほ銀行 ATMシステム障害で会見
YouTube 1Pick
みずほ銀行が「みずほe-口座」への切り替え延期、システム障害の一因
日本経済新聞 1Pick
同社は因果関係を見いだせないとしていますが、合併を繰り返して設立された経緯を考えると、また、これまでたすき掛けの人事を行ってきた経緯から見ても、「企業目標を達成する」よりも「人に配慮する」ことを優先していたとみられますので、直接関係がないにしても、こうした理由が(システム開発業者の選定を含めて)、おそらくリスクの増大を招いとのだと思います。
推測通りだとすると、システム構築に関係した業務受託各社は責任から逃げ回り、もはやその解明も難しいことから、根本的な問題の所在は不明なままで終わるのではないかと思い、今後もシステムの信頼性の点で不安を抱え続けざるを得ないのではないかと思います。
問題が続いた結果、企業トップがかわっても、結局のところは、問題の本質が「エライ人への配慮」である以上、解決は難しいかとおもいます。こういうときこそ、社長の右腕として代表取締役クラスの権限を持つ「システムを構築できる人材」を外部登用すべきでないかと思います(本当に、内部に「人に配慮する」ことを優先する人しかいないなら)。
システムの開発と保守運用の連携が取れていないのではないでしょうか。そして万一トラブった時の対策にも不備があったと思われます。