有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コンテンツ×コミュニティ×コマースの新時代の3Cというのが大事だと思っていて、Newspicksそのものも、ある意味でこうした新時代のメディアのあり方をなぞっていっているように感じます。特に最後のコマースの動きはこれから強化されていくのではないかと。
中でもさらに先をいっているのはNFTの動きではないかと思います。デジタルアートという文脈で語られていますが、アートに限らず、ブロックチェーンの技術要素を活用して、デジタルコンテンツを、複製可能なソフトコピーではなく「一点もの」のアイテムとして認証する流れ。まだまだbuzzっぽい形ですが、クリエイターの創造活動や収益のあり方を大きく変えうるという意味で、個人的にとても注目しています
https://newspicks.com/news/5680376
2020年後半から盛り上がりだしたこの界隈を特集にしようと決めてから、2月、3月で、日本でもおなじみなところだけでも、Clubhouseの瞬殺的バズ、Twitterの怒涛の攻勢、Dispoの到来、NFTのバブルと、クリエイター周りでムーブメントが止まることがありません。
今や、いわゆるYoutuberだけでなく、起業家に、ECオーナー、物書き、アスリート、アカデミアまで、あらゆる職種が「クリエイター」として稼ぐ時代になりました。
今勃興しているスタートアップ、クリエイターは、日本ではまだ知られていない企業が多いですが、この仕組み自体はある意味で日本にも親和性があるはずです。
その最前線を、松嶋こよみさんによるインフォグラフィックでまとめています。
この背景として、マーケットが成熟し競争が激しくなってくるとクリエイターの収益は必ずしも右肩上がりではなくなり、広告収益は不安定になり、安定志向になることも起因してくると考えています。
また、広告を乱発するとファンが離れる可能性があり消耗するのでたくさんやることはできないし、広告収益自体が不安定ではあるということもあるかと思います。
いずれにせよ今後クリエイターエコノミーは加速してくると思うので要注目です。
インターネットがWindows95で爆発的に広がって
何かできる!世界が変わると感じた
ワクワク程ではないかもしれませんが、
このコロナ禍は何かが変わる
新しい何かが創れると感じる事ができる時代でしょう。
ここで全力で動いて表現して、お金を稼げる人は
クリエイターなんだと思います。
世界を相手にするなら英語、中国語、フランス語と言った喋る人数の多い言葉で何かやるか、言葉があまり関係のない音楽や美術作品で戦う感じででょうか…
平成になるとCDのミリオンセラーが続出するようになります。モーニング娘。の「ハッピーサマーウェディング」は130万枚、AKB48の「ヘビーローテーション」は88万枚ですが、この頃(2014年)になると、オンラインの再生回数1億回越え、という数字が重要になっています。しかし、これらの曲は、日本人なら誰でも、世代を越えて知っている、という曲ではもはやありません。AKBグループの収益を支えているのは、日本人の中でもごく限られた、しかし支出額の多い常連客です。
令和に入る前から起きているのはさらなる細分化で、クリエイターといってもごくコアな、少ない場合だと数人だけのファンの支出で収益を上げている、といったケースが非常に増えました。
地下アイドルでもそうですが、スマートフォンでやるゲームでも、マイナーなものだと、数人の高額課金者によって採算がとれていたりします。「信者」といわれるような人たちが所得の大部分をつぎ込むような「お布施」によって成り立つクリエイター産業です。
「お布施」で得られる価値というのは、自分が世界で最高額の課金をしているという事実そのものです。そうなると作品の質などはこの際関係ない、ということになります。そこには信者間の競争はあっても、クリエイターの間の競争は(作品の質という点では)ありません。
大量生産大量消費の大衆文化に対するオルタナティブ、といえばそうでしょう。「会いに行けるアイドル」が必然的にたどり着く形態といえます。ネットによって、アニメでもゲームでも、もちろん音楽も、だいたい無料でアクセスできるようになったので、そうなると「会いに行ける」ことで収益を出さざるをえないともいえます。
私も、プロピッカー仲間と朝の30分、ニュース解説のクラブを、Clubhouseで作りました。課金するつもりは今後もないけれど、自らのインプット、そして、皆さんへのインプットに、細く長く続けていきたいです。
クラブは、『プロピッカー』で検索すると1番上に出ます!(PR)
amazonからshopifyの流れの個人版
会社の元後輩もアーティスト支援の会社「utoniq」を立ち上げて頑張っていて、まさに記事の内容通りと感じます
https://about.utoniq.com/