関連記事一覧
「俺の嫁はできた」と夫の上司、ママ友ゼロ孤独な子育てに加速に悲鳴
Business Insider Japan 76Picks
ママ眼科医に聞く、子どものアイケアと目に優しい環境づくり
リセマム 3Picks
コロナ感染の30代主婦が自死 背景に「ママ友いじめ」か - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「若くて働いているママでかわいそう」とわが子に吹き込む園ママたち。気にしないのが一番?
ママスタセレクト 2Picks
コロナが終わっても元に戻らないでいいこと。ママたちの意見
LIMO 2Picks
子供が描いた「テレワーク中のママの絵」が切なすぎて母は罪悪感に苛まれた | 在宅勤務の問題点に気づかされた
クーリエ・ジャポン 2Picks
コロナ禍の育児に悩む女性たちの本音、遊びがマンネリ・夫が面倒・ママ友疲れ - 井の中の宴 武藤弘樹
Diamond Online 2Picks
子供が描いた「テレワーク中のママの絵」が切なすぎて…母は罪悪感に苛まれた(クーリエ・ジャポン)
Yahoo!ニュース 1Pick
「ママ、死にたい」自慰行為強要、わいせつ画像拡散……氷点下の旭川で凍死した14歳女子中学生への“壮絶イジメ”《親族告発》(文春オンライン)
Yahoo!ニュース 1Pick
ただ、我が家では、コロナ禍やステイホームで、家事のタスクをリスト化して夫と二人で可視化したら分担は割とスムーズにできるようになった。負担が増えて辛くなったら、黙り込まずに声をあげよう。世界のニュースに共感しつつ、自分ごとに落とし込んで家族との対話からはじめるのがいい。
日本人よりも、おそらく夫婦間の言語コミュニケーションが活発で、お互いに言いたいことを主張しているのではと思われるイギリス人でさえこの状態。
いわんや日本人女性の「察して」アピールでは、これ以上に深刻かもしれません。パートナーと一緒にいる時間が長くなった今、思い切って日々の小さな課題たちにちゃんと向き合うチャンスですね。
ここはとても残念ですね。折角普段違って家族全員が家にいる時間が増えたのだから、家族一緒にご飯を作ったり、家事をみんなで助け合って出来るといいのではないかなと。それにはやはり旦那さんが子供達に声かけをしてみるといいのではないかなと思います。
例えば私の場合は、共働きにより、かえって育児に関わる時間が増え、人間として成長が見込めると実感します。
仕事と育児、家事を分担することにより、新たな発見があったりで、状況を好転させることも可能だと思います。