有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
手続き等の手間もさることながらこれまで生きてきた自分の名前を変えることに「主体的選択」が無い方が残念。
変えたい人もいる、変えたく無い人もいる。双方の事情とポリシーを理解して受け入れる社会を作りたいだけ。
この件に関しては「ねばならない」で決めようとすることに違和感。
弊社の女性は私を始めほとんどの方が通称使用。(男女ともに)。
やはりビジネス上は名前変えると不具合が多い。
そういえば先日離婚した女性が婚姻姓から旧姓に名前を変えた際「離婚の事実」まで仕事先の方に話さねばならなくなり(経営者なので登記上含め変えざるを得なかったらしい)、「姓を変えるとプライベートなことまで全部説明しなければならない悲哀」を語っていました。
本当に。
「選択的」という言葉の持つ意味。ここ重要かと。
こうした露出が増えることも大事だと思うので、私は今日は集中的に女性関係の話題をピックしようと思います。
世界の中の日本と見た時に、世界は圧倒的に名前かえなくていい国が多い。日本はその中で100年ちょっとの戸籍法に縛られちゃうのは何でかな?と単純に不思議に思うのです。
こういうスタンスやメッセージを伝える事はとても大事ですね。
最近の商業主義に偏った広告に少し疲れてる自分がいます。。。
また「選択的夫婦別姓」についてですが、
国際女性デーという日きっかけでもいいが、
常に啓蒙はあって然るべきテーマですね。
個人的には、より世の中がフラットになれば良いと
思っているので「賛成」です。
婚姻に際して夫が妻の姓に変えても法的にはなんら問題なく、実際にそのようにしている男性はたくさんいます。
「女性のため」という発想は、婚姻に際して夫の姓に変えることが当然であるかのような発想が前提となっています。
婚姻の際に、どちらの姓にするのかを対等な立場で考えるのが、本来あるべき姿ではないでしょうか?
「婚姻後は夫の姓に変えるという社会的風潮を変えよう」というのであれば、「女性のための」に結びつくとは思いますが…。
選択的夫婦別姓は、(たとえ少数者であっても)男性のための制度でもあるのです。
少数者の権利を無視したアピールには、個人的に大いに違和感を覚えます。
小学1年生の娘さんがいる女性が、お付き合いしている男性と再婚することになった際、男性の方が女性の性に変えてくれたそうです。理由は、「苗字が何度も変わると娘さんがかわいそう」ということでした。
もちろんその男性は、奥様となられた女性をリスペクトしていたし、義理の娘さんの幸せを一番に考えている方でした。
お互いをリスペクトしていれば、男女は本当に平等なんだなと感じました。そして、そんな素敵なご夫婦を、私は心からリスペクトしました。
【「働く女性の8割が、隠れ我慢を抱えている」2021年の国際女性デーに、9つの広告が語ること】
https://this.kiji.is/741532675747921920