本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位、二輪車では、販売台数、売上規模とも世界首位で、船外機は販売台数世界第4位である。 ウィキペディア
時価総額
6.03 兆円
業績

関連記事一覧
ホンダの最新BEV、北京モーターショーで世界初披露 中国法人が設計を主導
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 7Picks
次の注目は「自動運転レベル4」の実現時期!レベル3からさらに進化
自動運転ラボ 4Picks
ホンダとGM、自動運転モビリティサービス事業を日本で展開へ
レスポンス 4Picks
ホンダN-ONEがまもなくフルモデルチェンジ! 先行情報をホームページにて公開
WEB CARTOP 4Picks
自動運転の進化で「自動車保険」はどう変わるのか 事故激減なら保険料は安くなる? - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 4Picks
ホンダ、自動運転「レベル3」搭載車発売へ 指定は世界初
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
ホンダの世界生産台数、6.4%減まで回復---38万9481台 8月実績
レスポンス 3Picks
2020年世界企業ブランド価値ランク---トヨタ7位、ホンダ20位、日産59位[新聞ウォッチ]
レスポンス 3Picks
【2021年3月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
自動運転ラボ 3Picks
ホンダ中国販売が過去最高、ハイブリッド車が新記録 2020年
レスポンス 3Picks
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000u7ao-att/r5c6pv000000u7b3.pdf
国内8200万台あまりのクルマが全自動運転車に置き換わるのはいつのことでしょうか。すべての新車がレベル5の自動運転車になってからでも10年以上の月日がかかることを考えれば、相当長い間、自動運転車とそうでないクルマが混在する時間があることに気がつきます。
今でもアダプティブオートクルーズで走行しているクルマの走りに違和感を感じる場面がしばしばあります。三年落ちのマイカーでオートクルーズ走行していてもドライビングの不自然さを感じます。新しく出てくるクルマはオートクルーズも進化していますが、そのクルマを買えるのは代替え後10年先です。
開発者はあまりバラ色の未来を言うのではなく、安全確保に十分気をつけるようユーザーへの啓蒙も怠らないようにして欲しいものです。