関連記事一覧
大ガス、温室効果ガス2050年ゼロ宣言 「環境保護や社会貢献を意識」
毎日新聞 67Picks
日本初の“糖質ゼロ”ビールが本日発売! キリンの「一番搾り」から
BCN+R 16Picks
日立、英原発撤退を正式発表 日本、事実上輸出案件ゼロに
毎日新聞 8Picks
西武レオライナーのCO2排出量、実質ゼロ太陽光発電による列車運行 4月1日から
レスポンス 7Picks
JR東日本、2050年度のCO₂排出量「実質ゼロ」に挑戦へ 水素シャトルバスも運行
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
脱炭素に揺れる石炭火力 福島事故後CO2排出急増、強まる逆風
西日本新聞ニュース 7Picks
レンチングがCO2排出量実質ゼロの繊維を供給開始
WWD JAPAN.com 5Picks
丸紅、50年に温暖化ガス「ネットゼロ」
日本経済新聞 5Picks
【上勝町の課題 町長選を前に】㊤ ごみゼロ活動 ごみ分別が高齢世帯の負担に
徳島新聞社 5Picks
脱炭素:再エネ推進で「2038年には原発ゼロ」が可能になるワケ | 週刊エコノミスト Online
週刊エコノミスト Online 5Picks
同時に先日の日経新聞記事(緑の世界と黒い日本 「再生エネが最安」電源の主流に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17EWR0X10C21A2000000/)によると、日本は電力の再生エネルギー比率が低いだけでなく、その価格が非常に高いことが指摘されていました。
先日のトヨタ自動車の豊田章男社長の発言にもありましたが、電気ならエコなわけではなく、電源をどのようにエコなものにするのかも同時に問われていると思います。
加えて、高炉から電炉への転換は、クリステンセンとレイナーの『イノベーションへの解』にも取り上げられた破壊的イノベーションの一つですが、過去の自分の認識では、単に製造方法のみならず作れる製品の差、ひいては顧客の差異にもつながるように思え、そのあたりの技術的差異は現在どうなっているのだろうかと思いました。
日本からは、ダイキン、日立、ホンダ、JXTG、日産、パナソニック、スズキ、東レ、トヨタ、そしてこの記事に登場する日本製鉄の10社が対象になっています。
CA100+に参加している機関投資家は、161社の企業に対して協働してエンゲージメントに参加、パリ協定の目標を達成するために気候対策を促していくことになっています。
一方で製鉄は日本の主力産業でもあり、カーボンニュートラル化によるコスト増加が国際競争力の観点で不利に働かない様に国境炭素税の導入とセットで議論する必要があると思います。
https://this.kiji.is/730525252502077440?c=113147194022725109
また、2050年目標も大事ですが、最近では2030年が注目されつつあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2501V0V20C21A2000000/
私自身も様々なメディアにおいて、欧米における気候変動対策の背景にあるのは、「環境正義」(Environmental Justice)という正義感と各国のビジネス覇権争いという本音があると指摘してきましたが、日本においても、もはやエネルギー政策を大きく変更するところから手をつけていかないと、個別の企業の対策だけでは手に負えない状況にまで陥っていると分析しています。
特に気候変動対策に求心的な動きとなっている機関投資家の集まりであるClimate Action 100+が日本企業10社を含む「世界で最も環境に悪影響を及ぼしている上場企業161社」を名指して改革を求めている一方、日本の機関投資家も続々とClimate Action 100+に署名していることが象徴的だと思います。
本年は完全オンライン開催となったCES2021に参加してみて、私自身が最も大きなインパクトを受けたのは、独のメガサプライヤーでありIndsutry4.0のリーダー格でもあるボッシュが、「2020年中に自社のサプライチェーン全体でカーボンニュートラルを実現した」「その仕組みを本年からビジネスとして事業展開していく」と発表していたことです。
上記の日本企業10社の多くが自動車産業の企業であることを考えると、ドイツの自動車産業の中核的企業であるボッシュの昨年時点でのカーボンニュートラル達成は、まさに「環境正義」という大義と「ドイツの国を挙げてのビジネス覇権の獲得」という本音からの両面によるものだと分析されます。日本でも、「環境正義」という大義と「国を挙げてのビジネス覇権の獲得」という本音からの両面による気候変動対策やエネルギー政策が早急に求められています。
自前で必要な電力を再生可能エネルギーで発電するか、火力発電依存を低減しない限り、日本で「電力を使っても、CO2排出量は低減できない」ことを認識しておく必要があります。
「石炭の代わりに電力を使う」と言っても、その「電力は石炭で発電したもの」であれば意味がないということです。
(以下、記事中から引用)
具体的には石炭の代わりに電気を使って鉄を作る「電炉」で質の高い鉄を生産する技術や水素を活用して鉄を作る全く新しい技術の研究開発を行い、実用化するとしています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません