株式会社三井住友フィナンシャルグループ(みついすみともフィナンシャルグループ、英語: Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc.)は、三井住友銀行(SMBC、都市銀行)、三井住友ファイナンス&リース 、SMBC信託銀行 、三井住友カード(クレジットカード会社)、日本総合研究所、SMBC日興証券を傘下に置く金融持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
5.52 兆円
業績

関連記事一覧
三井住友FG、広告事業に参入へ データビジネス強化
産経ニュース 561Picks
三井住友海上がドレスコード廃止!「お堅い」イメージ一新なるか
ニュースイッチ 309Picks
三井住友信託、月内にデジタル証券 個人投資の幅広がる
日本経済新聞 106Picks
三井住友銀、2年以上取引がない口座に手数料1100円
Impress Watch 105Picks
MUFG:40年度に石炭火力向け融資残高ゼロ、見通し明示へ-関係者
Bloomberg 45Picks
UBS、三井住友THと新証券 富裕層向け資産運用
日本経済新聞 32Picks
三井住友FG、20年4―12月純利益は29%減の4339億円
ロイター 29Picks
三井住友FG、20年4―9月期純利益は37.5%減 与信費用が増加
Reuters 27Picks
三井住友FG、中国での証券会社設立へ認可申請-22年の開業目指す
Bloomberg 25Picks
損保ジャパン、国外の投融資も「脱石炭」 21年度から
日本経済新聞 23Picks
また、おカネの側から犯罪を抑止しようという「AML/CFT」でもみられるように、近年、「おカネを絞る」ことでいろいろな問題に対処しようという傾向も、- もちろんそのやり方に課題が無い訳ではないのですが ー 世界的に強まっています。
日本の当局としても、海外で活動する企業や金融機関が、「日本は規制が緩い」と海外当局に思われて国際的に不利を被らないように、どのように情報発信をしていくか視点が求められてくるでしょう。また、先行き、「融資の『カラー』によってリスクウェイト自体を変える」といった議論に展開していく可能性があるのかどうか、国際的な議論もフォローしていく必要があると思います。
古い産業は銀行融資が主な時代の産物である。このSDGsのトレンドの中で資本市場から調達することは極めて難しくなっている。銀行の融資姿勢が大きな鍵を握っているのは、どの国も一定そうであるが、日本はより一層影響が大きい。
銀行の数ある経営判断の中でもっとも未来に影響があるものかもしれない。未来世代のインフラにはなり得ない旧来産業への融資姿勢をどうするかは、次の世界に一歩二歩進める極めて大きなものになるのは間違いない。
いち消費者としては、安くて便利をついつい選んでしまうので、法律や価値基準の変化により、環境保護を優先的に選ぶ社会に変わらなければならないし、自分も変わらなければ。
なかなか難しいことだなあ。
世界の銀行、融資厳しく 脱炭素計画 年度内に国連報告(日本経済新聞、2020年6月2日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59887340S0A600C2EE9000/