ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.2 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
4.31 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンク、月額2980円で20GBの「SoftBank on LINE」。LINEで手続き
Impress Watch 917Picks
LINEで診察が受けられる「LINEドクター」11月開始。診断から支払いまでLINEで完結
Engadget 日本版 269Picks
ヤフーとLINEが経営統合 国内最大級のIT企業誕生
共同通信 189Picks
PayPay、登録者数・加盟店数・決済回数はコロナ禍においても伸長 決済回数は前年度比約2.5倍に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
LINE、接客から決済まで一貫して提供可能になる「LINE Pay 支払いリンク」を提供開始
デジタルシフトタイムズ 7Picks
ワークスモバイルジャパン、「LINE WORKS」導入企業が20万社突破
週刊BCN+ 5Picks
LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発表
TechCrunch Japan 4Picks
LINEヘルスケア、オンライン診療サービス「LINEドクター」の先行提供を開始
マッシュメディア 4Picks
スタバが「PayPay」「LINE Pay」に対応 1月27日から 交通系電子マネー対応に続き
ITmedia NEWS 3Picks
速報:LINE PayのQRコード決済はPayPayに統合、2022年4月に──ヤフー・LINE会見
Engadget 日本版 3Picks
具体的には統合というよりも、PayPayにユーザと残高を移管してLINEPayを閉じる形になるのではないでしょうかその上で、LINEウォレットの位置にPayPayが入るという関係になるでしょう。
また、LINEPayは、クレジットカードや非接触等も出していますが、VISA LINEPayクレジットカードはSMCCが提供しているので、グループであるワイジェイカード(PayPayカードに社名変更予定)発行に寄せた方がエコノミクス的に良いので、LINEPayクレジットカードの更新のタイミングで切り替えて行くのではないでしょうか?
とはいえ、決済領域をPayPayに寄せていくというのは、イメージ通りだったかと思います。
今回の発表では併存するという事でしか振れられていない、銀行等の金融領域がどうなっていくのかが気になるところです。
こうやって競合を消していった後に、結局は手数料値上げで安易にマネタイズするのか、データを活用した他のマネタイズがあるのか、そんな議論はまだまだ先なんでしょうが気になってしまいます
LINE Payは、LINEユーザーがLINE内で利用するのに、かなりユーザーフレンドリーであるように指向して来たかと思いますが、これを最終的にPayPayに置き換えるのでしょうか?
一方、PayPayはカード業界でいうところのJCBカードのような位置付けのようなもので、日本独自で始まったサービスが日本で定着したので、決済の一インフラの地位を確立しています。となると、LINEサービスに対するフレンドリーさだけを特別扱いは出来ないかと思うので、LINEという、これも日本でもはや一つのインフラとなったアプリとどこまで親和性を高めるのか注目します。
また、それぞれ、提携カードの位置付けにあるクレジットカードについては、LINEの方がシステム的には先駆的なカードではあります。これはLINE PayのPayPayへの統合でどうするのか?その点も気になります。
それぞれのPayの中に入ってる他のサービス(投資、保険など)とか、ポイントプログラムとか、連携できる銀行の違いとか、最後どうまとまるでしょうね。
一応記録的に過去のPickを振り返ると2019年11月の統合発表時は「当面併存」の方針だった。
https://newspicks.com/news/4388909
Google PayにVisa LINE Payプリペイドカードを設定して、Visaのタッチ決済を使うことが多くなってる。これはPayPayになっても無くして欲しくないんだけど。
将来的にはLINE Payの非接触決済もPayPayに統合されていくとして、統合の時期はいつになるんだろう。
海外のライバルと戦うにはスピードは絶対に必要です。
日本にも世界に通用するブランドが誕生するかもしれませんね。
とても頼もしいです。
LINE ペイもう使いたくない。