この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 344Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 367Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 756Picks

【直撃】東芝は、投資ファンドに買われるのですか?
NewsPicks編集部 498Picks

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
NewsPicks編集部 403Picks

【3分解説】GAFAも歓迎する巨額投資「インテルの野望」
NewsPicks編集部 577Picks

【今日開始】ほぼ緊急事態宣言の「まん防」を1分で理解
NewsPicks編集部 474Picks

【3分解説】アメリカ企業の「旧東芝メモリ買収」が難しい理由
NewsPicks編集部 353Picks

【1分解説】カリスマ引退。富士フイルム「脱カメラ」の20年
NewsPicks編集部 470Picks

【1分概要】野村も三菱UFJも損失。「アルケゴス事件」って何?
NewsPicks編集部 998Picks
経営学には伝統的にポジショニング派とケイパビリティ派があると思いますが、情報技術の発達によりネットからどの分野にもポジションを取りに行けるようになり、オープンソースやクラウド、ギグワークの影響で組織のケイパビリティも伸縮自在になりつつある今、残された経営に必要なものは"圧倒的な意志"とその意思に対して"圧倒的なユーザーの支持"を得られるか、これだけになりつつあるのではないのかなと思っています。
我々は日本や進出している各国のユーザーと向き合い、各国毎に大きな社会課題に向き合ってその解決手段を迅速に提供する事、また展開しているサービスの多さを活用した便利でお得なユーザー体験を徹底的に磨き込む事により、一人でも多くのユーザーからの支持を得たいという強い意志を持ち、これから、2万3千人の社員と共に"いいサービス"を創って参りたいと思います。
全ては意思から創られると思います。
インターネットが大好きです。
絶対にやるんだ。
皆さん、ぜひとも応援ください!
要はそれで新しい価値が生み出されるか?圧倒的にサービスが良くなるか?
GAFAにもできない、新しい価値を創り出して欲しい!
「対等」という部分やガバナンス構造はかなり気になります。ディールを成立させる上で止むを得なかったのではと想像しますが、双方同数取締役のホールディングス会社が二重になっているという… 意思を実現させる意思決定構造として機能するのか?なかなか想像がつかない…
それしか道はないという側面もありますが、生活に密着すればするほどローカライズの重要性は高くなりますので合理的と感じます
会見中は「ユーザーにとって」という言葉がとても多かったようですが、複雑な会社構造も大変なPMIもぜひユーザー視点で大胆に統合棲み分けを進めて行ってほしいと思います
一昨年から進む従来型証券事業からの利潤消失の流れのなか、ただでさえスマホ証券の事業性に懸念が強まりつつありますが、LINE証券とPayPay証券という2つの事業体をともに成長軌道に乗せられるのか(現在のグループ内の位置付けはわかりませんが、証券系FinTechスタートアップのFOLIOもLINEの出資持分は大きいと理解しています)。
また、同様のことは銀行事業にもいえ、ますます裏側のインフラとしての色彩を強めざるを得ない流れのなか、システム等の莫大なコスト(みずほ事例で見られたようなトラブル時のリスク含め)を負いながら、2つの事業体を同時に抱えることは現実的ななか。
目先の整理の困難を忌避した判断のようにも思われますが、これら判断が今後の経営に重くのしかかってくるように感じています。
具体的には、かぶっている・重なっているものの統合ではなく、今はまだ明確に形のなっていない新たな注力領域にどのような投資を行い、どのようなサービスや価値を生み出していけるのか。特に圧倒的なデータをもつことになるZホールディングスがAI領域で何をしかけてくるのか。
そういう意味でも、Zホールディングス全体として統合的なデータ分析・活用ができる技術的な基盤や法的なポリシーや意思決定の枠組みがとても重要になってくると思います。統合のメリットを出す意思決定が現状の複雑なガバナンスの枠組みの中で適切にスピーディにできるか。そこが肝になるのではないでしょうか。いずれにせよ、今後に期待大なことは間違いないですね。