関連記事一覧
子どもの「好きなこと」を伸ばすのがなぜ大切なのか? サイボウズ・青野社長の答えにお父さんも納得!
AERA dot. (アエラドット) 194Picks
「子どもの脳を耕せる」たった1つの親の習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 8Picks
「自信のなさ」はどこからくるのか 迷いを減らす仕事との向き合い方
Forbes JAPAN 5Picks
子どものやる気がぐんと上がる 「なんで」を使ったほめ方とは? - 子どもに伝わるスゴ技大全
Diamond Online 5Picks
「子どもをコモディティ化させない」日野田直彦校長が語る子どもの評価の仕方<後編>
リセマム 3Picks
「なんで片づけしてないの!」 と子どもに言わなくても おもちゃが片づく言葉がけとは? - 子どもに伝わるスゴ技大全
Diamond Online 3Picks
子ども4人全員を 東大理三に入れた母親が 「子どもが3歳になるまで達成したこと」とは? - 東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方
Diamond Online 3Picks
子ども4人全員を 東大理三に入れた母親が教える 「子どもは徹底して平等」 - 東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方
Diamond Online 3Picks
独身中年男性の実家暮らし「子ども部屋おじさん」のリアルな生活をのぞき見(週刊女性PRIME)
Yahoo!ニュース 3Picks
【親子で学ぶ差別/前編】子どもの問いに答えられないあなたへ
KIDSNA[キズナ] 2Picks
残念なことですが、自分を知る機会がとてつもなく少ない今の学校教育と、家庭での外的な指標で子供を測ることを続けてきた功罪だと思います。逆にもっとほっといてあげれば、お子さんの強みがもっと発揮されるのになぁというご家庭はたくさんあるのではないでしょうか?
大人の役割は、強みの言語化を手伝ってあげる、いろいろな挑戦のチャンスを作ってあげる、といった方向性にシフトしなくては子どもたちへの自信は戻ってこないでしょう。
このあたり、Creepy Nuts の『かつて天才だった俺たちへ』がすごくしっくりくるのでぜひ聞いてほしいです。
子供に対してもついついレールの上に歩ませることが正解で外れることがネガティブに伝わり、決められたフレームの中にいる形にしてしまっていないか、自身の振る舞いを見直さねばと思いました。子供たちに思いっきり個性、アイデンティティを認め、言葉でわかりやすくそこが強みだと褒めているかどうかですね。今までの価値観であれば弱みだったようなポイントが今や様々な視点から明日はそこが強みと称されるかもしれません。小さい子供たちは、強みだと認めると本来以上の力を発揮することもしばしば。気分のもっていきかたで、何倍にもエネルギーがわきあがるので、そうであれば自信を持つことができる強みを伸ばしてあげないとですね。
つまり、100点以外は、達成できていないとも言えます。
「あなたは小学5年生より賢いの?」
という番組がありますが、義務教育ですら「覚えるべきこと」をすべて到達できている人間はほとんどいないと思います。
このNewsPicksが心地よいのは、基本的に、「いいね」「共感した」などのポジティブなフィードバックしかないからで、
至らなかった点ではなく、良かった部分に着目してもらえるからだと思います。
カクヨムやnoteなども、基本的には批判コメントが生じない設計になっているように思います。
それに加えて、正解がはっきりしたクローズドな課題は、できなかったことに注目が行きやすい構造にあるようにも思います。
クローズドな課題ではなく、答えの定まっていないオープンな課題に対して、より深く思考できたかどうかを問うような教育がメインストリームになったら、多少は考え方が変わるように思います。
ただ、最後は絶対に負けて終わるテトリスなどのゲームをみればわかるように、デザインの設計の仕方によっては、人は、常に間違え続ける設計のゲームにもハマりますし、それが自信喪失に繋がらないケースもあるんですよね。
教育全体のUI/UXの改善が必要なのだと思います。
・優しいこと(赤ちゃんなどに優しく振る舞うことができる)
・ラグビーにおいては、ひらめきあるプレーができるし、それを支える基本的なスキルがある
・好きなことは何時間でも取り組める
・好きなものは好きで飽きない
・怒鳴る怒るは嫌い
・新しい環境は緊張する
でしょうか。特徴がネガティブに働くと、学校行かなくなります。1年半くらい毎朝の朝食を全く同じものを出し続けたこともあります。毎日同じ格好着て学校行きます(同じ服を複数持ってるけど)。
それでも、自信には欠けるようです。
親の私は怒ったりもあまりしないのですが(不満を示すことはある)、何事も否定はせずに接しています。今後は、自分なりの特徴を自覚して、他の人にはない素養として自分自身を認めてほしいと思います。たぶんラグビー上手い方であることは実感してるはずなので、そこからかな。
特徴がポジティブに働けば強みだし、逆にネガティブに働けば弱みになる。特徴を自覚することが大事だし、特徴がポジティブに働く場面がわかると自信とか自負にも繋がるかと。
ネガティブに働くからと言って、身近な大人がつべこべいうと自信なくなる。ただ、身近な大人が先生だったりするから困ることもある。
「強みのボリューム調整」なるほど
自信はきっと果てしない優しさに姿を変えて、子供の前に姿を見せるのです。