帝人株式会社(ていじん、英:Teijin Limited)は、本店、本社を大阪市北区に置く、日本の大手繊維事業者。帝人グループの中核企業であり、事業持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3,603 億円
業績

武田薬品工業株式会社(たけだやくひんこうぎょう、英文:Takeda Pharmaceutical Company Limited.)は、大阪府大阪市中央区と東京都中央区に本社を置く日本の製薬会社である。タケダ、Takeda、武田薬品とも略称される。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.84 兆円
業績

関連記事一覧
武田薬品主導の企業連合、血液由来のコロナ治療薬の生産に着手
Reuters 29Picks
武田薬品、てんかん治療薬の開発・販売権取得 米バイオ医薬品企業から
Reuters 26Picks
武田薬、21年3月期の純利益予想を4倍増の1805億円に上方修正
Reuters 22Picks
武田薬、国内でノババックスのコロナワクチン臨床試験を開始
Reuters 4Picks
武田、糖尿病治療薬4製品を帝人ファーマに売却 1330億円
Reuters 3Picks
武田薬品、有利子負債「3.9兆円」という隠れた爆弾なりふり構わぬ事業切り売り
ビジネスジャーナル 3Picks
「アリナミン」手放した武田薬品 社名からタケダが消える日 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 3Picks
武田薬、国内でモデルナのコロナワクチン臨床試験を開始 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
武田薬品 ネシーナ錠など糖尿病治療薬4剤を帝人ファーマに承継 販売移管・製造販売承認と資産を譲渡
www.mixonline.jp 1Pick
同社は2018年に、アイルランド製薬大手「シャイアー」を買収し、現在は売り上げベースで3兆円を超えています。買収時点で、武田薬品とシャイアーは同規模の会社で、株式の時価総額に関してはシャイアーが武田薬品を上回っていたことから、「小が大を飲み込む」買収、また、日本企業の過去最大規模の買収劇として話題になりました。その結果、武田薬品は、国内2位の企業に対して売上ベースで2.5倍ほどの規模を持つという、国内製薬企業では圧倒的な大手企業になりました。
しかし、当時のシャイアーの買収に要する費用は6~7兆円と巨額で、これのおよそ半分を武田薬品が発行する新株との株式交換で行いましたが、残りの3兆円余りは負債(融資)で調達しました。さらに当時の武田薬品に約1兆円、買収先のシャイアー自体にも2兆円程度の有利子負債があったため、買収直後の有利子負債は、6兆円程度に膨らんでいたとみられます。
一方で1株180円の年間配当は続けており、利益に対する配当金の比率は2019年度決算で128%、2020年度決算で634%(収益の5倍以上を配当金として拠出)とそれだけでも内部留保の流出が止まらない状況にあります。
買収直後時の試算で、仮に資本コスト(利子)が1%で年間600億円、2%なら年間1200億円の利払いが必要な状況になってしまったため(正確な数字は知りません)、武田薬品はその後有形資産、無形資産を売却し、有利子負債を減らす努力をしています。今回の売却で、さらに900億円程度の圧縮が見込めます。
最近では、創業地大阪本社ビルの売却、大阪工場の一部売却、アリナミンで知られる同社一般用医薬品事業の売却、一部の国の海外事業の売却などを行い有利子負債の圧縮を行っていますが、今回の虎の子「糖尿業事業の売却」(前年度売上高308億円)には、今後の収益性に対する不安がよぎります。
武田薬品の「親会社所有者に帰属する当期利益(連結)」は、2018年度1,352億円、2019年度442億円です。