有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
隅々まで筆が冴え渡っていて、ドームの安田社長がこの問題を徹底的に考え尽くしていることが伝わってきます。すばらしい経営者だと思いました。NPでこの記事が話題になっていないのは本当にもったいない。ぜひご一読ください。
追記:結果的に広く読まれたようですね。日経電子版でもランキング1位でした。力のある記事は、どんなタイトルでもしっかり拡散しますね。心強くおもいます。
そのうち中国に乗っ取られても仕方ないでしょう。残念な国に落ちぶれましたが、尊敬出来ない大人の多い国では、若くて優秀な人はこの国を出ていくでしょうね。
ロサンゼルス五輪の話も感動!
ただし一点のみ修正したい。
誤)近年の日本社会の大きな課題
正)長年の日本社会の大きな課題
今回の件は発言の枝葉末節は実はごく一部の問題であって、本質的な日本社会の問題点をあぶり出してくれたものとして貴重と思うのですが、結局歪曲化されて何も変わらない悪い予感が既にしています。
定量的もしくは実態的な根拠が伴わなくても議論ができると思えてしまうのは、そもそも議論をする気がなく「根回し」で物事決められると思っているから。根回しって言い換えると、「雰囲気を制しておく」作業とも言える。そして多くの人が実際その「雰囲気」に弱い。雰囲気に弱い人の集団で誰が一番トクするのかといえば、雰囲気を制している人な訳で、それが今の構造だと年長者になるということ。
ジェンダーや年齢による断絶も「多数」「年長者」という雰囲気の大勢に争わない限り変わらない。「雰囲気に飲まれずに」動く必要がどうしてもそこにある。”わきまえない”ってそういうことをいうのだと思いました。わきまえない動議を書いてくださった安田さんに感謝。
スポーツに真剣に関わっていらっしゃるからこそ、産業として自立することが重要だと考えておられるのだろう。
故に政治がその権力を、自立的なシステムの構築に向けたものとして使えるのであれば、その意味はある。
しかし、それが対処療法的な問題解決に留まり、政治家の権威主張の温床になるのであれば、主旨から全く外れたものとなる。
こういう政治のドロドロした話に遭遇するたびにいつも疑問に思うのは、政治家が何年に一度の投票という場でしか、実質的な審判の場に晒されないという点だ。
上場企業であれば、常に市場で評価され、株価という評価を受け続ける。決算という一年に一度のタイミングだけでなく、毎日だ。
政治家をある意味「上場銘柄」とするならば、毎日しっかりとIRしなければならないし、然るべき評価を毎日受ける市場を創設すべきではないかと,思う。
こういう論考を書く経営者がいて、それを日経が掲載する。
時代を振り返った時に、「あの論考」と資料となる寄稿だと思います。
ただ、森さんは、ああいう人であることは、本人なりにブレていません。敢えて言えば、そんな森さんを選んだ古い価値観を持っていた日本人が、もっと早くグローバルスタンダードに気が付かなかったことが、全体的に甘かったということだと思っています。