この連載について
この連載の記事一覧

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 516Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1276Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1059Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1033Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 607Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 697Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1218Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 955Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 825Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 816Picks
あえて、海外の視点を重要視しているのは、テクノロジーにとって国境は関係ないからです。いいサービスは国境を簡単に越えてきます。Clubhouseなんて、日本語化さえもされていないのにヒットしてしまうのは驚異的だと思います。
なので、海外のトップスクールの学位をちゃんと取得していなかったり、テクノロジー業界の実務経験がない人の書籍はあまり参考にしていません。本を読む際には、英語の本も是非読んでください。UberのSuper PumpedやInstagramの
No filterなどアメリカで発売されて1年ほど経つのに和訳されていないものは多くあります。更に言うと、本だけでなく、英語で米国の最前線の人と議論できる様になるのが一番かと思います。自戒もこめて。
そこらへんのアドバイスは去年のシゴテツで取り上げて頂きました。
https://newspicks.com/news/5036657
最後のメンターシップは、できたら専門性の違う複数人のメンターの方がいると良いかと思います。それぞれ専門性が違う人からのアドバイスで、意見も違うかもしれませんが、もし共通したアドバイスがあればおそらくそれは自分の気づいていない自分の適性や、特徴なのだと思います。社外取締役の機能と同じです。私は20代のNY時代のときから大学の同窓会などで30代~70代の先輩に大変お世話になったので、必ずしも国内で探す必要はないかもしれません。
正解はわかりませんが、「ここではない」ということだけでも認識しておくと、先は読みやすくなります。
技術の進化で言えば、SF作家の方々の先読みが一番精度が高いと考えています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません