有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
北朝鮮問題について「安保理決議に従い」、北朝鮮の非核化が実現するよう日米で緊密に連携するとなっているのは重要。安保理決議は、核のみならず、全ての大量破壊兵器及びあらゆる弾道ミサイルの完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な方法での廃棄(CVID)を北朝鮮に求めている。日本にとっては射程にかかわらず弾道ミサイルは脅威。拉致問題の早期解決にむけて、バイデン大統領から支持を得られたことも、まずは良かった。
菅政権、バイデン政権とも多国間主義を重視している。これから日米でポストコロナの秩序づくりにまい進していくため、良い電話会談だったのではないか。
令和3年1月28日
日米首脳電話会談(菅首相、バイデン大統領の就任及び政権発足に祝意)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page1_000925.html
平成29年1月28日
日米首脳電話会談(安倍首相、トランプ大統領の就任及び政権発足に祝意)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_002735.html
前政権の用語を使うのは嫌なので、中身は変えるつもりが無くても違う呼び方にするというのは、よくあることだけれど、これだけは「自由で開かれた」というところに意味があるので、変えてはいけないもの。この点、日本がしっかり説明し、バイデン政権もすぐに理解して対応してくれたものと思う。プロが多いこと、キャンベル氏など知日派がいることは心強い点。
レトリックや発信は上々なので、あとは行動を実現していかねばならない。日本が積極的役割を果たさないと。
今後のポイントを確認といったところ。
ただ電話会談の順番を見ても、日本は英仏独のあと。トランプ時代の特別の関係から普通の関係に戻ったということか。
ほんとうは日米の経済交流、コロナ対策、東京五輪などはもっと現実問題として重要であろうが、
すでに政治家から本格的に取り上げるわずかな気持ちも持たなくなる。
これからの一年、三年に尖閣では奪い合いの戦争に入るなら取り上げてもいいが、
まったくその可能性はない。
国にとっては何が大事か、ほんとうにバイデンさんたちは選別する力を持っているだろうか。
菅総理が官房長官だった時「めどがついたら、フィリピンのセブに行って3ヶ月くらい、語学学校に入って。それで片言の英語を話せえるようになって1、2年ゆっくり世界を旅行したいね」と話していました。
セブ島留学に来ることなく総理大臣になってしまったので少し残念です。
日米首脳会談を自分の言葉で行ってもらいたかったです。