今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
230Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
市民の側に負担をかけず、ただでさえ大混乱の行政に負荷をかけない形で進めるべきです。ぜひお願いしたいです。「マイナンバーの番号がわからないと接種できません」となれば、多くのお年寄りは困ると思います。紐付けの仕事を市役所や町村役場に振れば大混乱するのでは危惧します。うまくバックグラウンドで速やかに作業してほしいです。今さら言っても仕方ありませんが、今の状況は、平時にしておくべきことを有事に持ち込み、有事にすべきことを有事の今まるでできていません。はやくゲームチェンジすべきです。
マイナンバーでの一元化はやめた方がいい気がするが、マイナンバーは活用した方がよい。現在の政府と"DX力"では、様々な混乱も起きるかもしれないが、それを一つ一つ克服し、経験を溜めていく以外に公共部門のデジタル化は起きえないので、粘り強くやって欲しいです。

無論、何か手伝える事があれば、貢献したいです。
個人情報の有効活用に関して、7-8年前から経産省には厚労省との連携をおススメしてきましたが、幸か不幸かコロナ禍においてマイナンバーの果たす役割が、国民の健康に紐付けられましたね。

誰もが病気にはなりたくない。これからは、保険証だけでなく、マイナンバーを活用して、日本国民の健康履歴を管理し、世界中どこからでも、自分の健康データを活用して、医療機関と話が出来るような環境が整えば、個人データのその他の領域での活用も進む。

この流れを止めることなく、経済活動やその他の領域にまでマイナンバーを活用することが求められてくると思います。
マイナンバーがそもそもなんでカードで管理しなくてはいけないのか、というのを経営者の方々はおっしゃてましたね。カード管理にするからいちいち役所に行く、紙に書く、パスワード再設定も役所でしかできない、みたいな。DXはどこに
住民の目線に立てば、選挙の投票券のような形で送られてくる「接種クーポン」を持って、決められた日に決められた場所に行ってワクチンを接種してもらうというシンプルなことになるのではないか?

その管理を、バックヤードで行う際に、すでに国民一人一人に付番されているマイナンバーを使うということだと理解すればよいはずで、新たに自治体独自の番号システムを作るより、すでにあるマイナンバーを使うのが、間違いが少ないと考えるのが自然だと思う。

マイナンバーには、もともと生年月日の情報が入っているので年齢別に国民を分けてクーポン券を送る事も可能です。

「マイナンバーカード」が登場するのはその後の段階で、「接種証明」に「カード」を活用するニーズはあると考えるのが自然。
例えば、印鑑証明のようにコンビニでマイナンバーカードを使って証明書が出せるようになれば便利になる。そうなればマイナンバーカードを持つインセンティブも高まるはずです。

ただ、接種の記録管理は一回目の接種でも二回目の接種でもバーコードなどでできるはずだが、選挙の投票日のように一律でない日にちにあらかじめ日程調整してきてもらう、というのは難易度が高いタスクのように思われる。

さらに、基礎疾患の有無は、現在マイナンバーには記録されておらず、高齢者の接種のあと、これをどうやって捌くかは未知数。結局は、医師に診断書をもらって自己申告してもらうしかない気もする。接種対象者を細かく区分して段階的に接種を行うというという考え方はもちろん正しいが、それを実務のプロセスに落とし込んで正確に回すのは相当なチャレンジではないか?
やっと動く。よかった。マイナンバーをマスターIDにした日本のDXのため必要な策。システム連携の課題は多いが、これを省庁横断でやり切れればデジタル庁起動に勢いがつく。
大混乱に100万ペリカw


政府は新型コロナウイルスのワクチンの接種開始に備え、接種状況を一元管理する検討に入った。既存のマイナンバーのシステムと連携させる仕組みをつくり春ごろの稼働をめざす。
すでに昨年末から接種が始まった欧州諸国では、早くもワクチン不足が起きている。製薬会社による生産量が、当初の予定通りには進まないのだ。フランスでは、せっかく設営したワクチン接種センターが一時閉鎖されている所さえある。23日夜の国営テレビニュースによると、フランスの接種率は1.42%、ドイツは1.65%だ。
国民も納得する、マイナンバーを効果的に利用する、初めてのケースになりそう。こうした実績を積み重ねることが、マイナンバーカードの普及にいちばん近づく方法だと思います。
現場が混乱しないことをただただ願うのみです...
「すでに国民全員を対象に稼働しているマイナンバーのシステムと情報をやりとりし、誰がどこでいつ接種したかといったデータを全国の自治体で共有する。感染の有無や治療履歴などは共有しない」
参議院本会議代表質問での答弁が具体化しているようです。
菅首相、ワクチン接種で「マイナンバーの活用検討」 参院代表質問(産経ニュース、1月21日)
https://www.sankei.com/politics/news/210121/plt2101210014-n1.html