Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
6.09 兆円
業績

関連記事一覧
アップルのとんでもないプライバシー対策にフェイスブックが悲鳴 (1/4)
ASCII.jp 11Picks
【ビジネス初心者必見】Facebookを集客ツールに活用
一般社団法人アイン 4Picks
InstagramのDM機能がFacebook Messengerと統合(とりあえずしない選択もあり)
ITmedia NEWS 4Picks
Oculus Quest 2が使えない? 「新規Facebookアカウントが停止された」声相次ぐ 公式の説明を疑問視する人も
ITmedia NEWS 3Picks
Facebook、インスタグラムで2017年までに28億ドルの利益を生み出せるか?
ZUU Online|経済金融メディア 2Picks
Facebookを集客に活用する方法は?会社の活用事例も紹介
一般社団法人アイン 2Picks
Facebook、クラウドゲーミングに参入--ただし「iOS」は非対応
CNET Japan 2Picks
Facebook、Twitter、グーグルのCEO、公聴会で議員から厳しい追及
CNET Japan 2Picks
米大統領選の真相「ツイッターとフェイスブックが民主党に屈した」瞬間(プレジデントオンライン)
Yahoo!ニュース 1Pick
フェイスブック、売上高11%増 4~6月期、最終益は2倍
毎日新聞 1Pick
上手に使えば「ものを切れる便利な道具」ですが、使い方を間違えると「手などを切ってしまう危険なもの」にもなります。
「危ないのでハサミは持たない」という選択が、この記事にある「MeWe」のようなものですね。
逆に「注意して使えば便利なのでハサミを使う」というのがfacebookやGoogleを使う人たちです。
私は後者ですが、GAFAに対して提供する個人データと、それにより自分が得られるメリットとを考えながら使っています。
GDPRなど、過度のプライバシー保護重視に行き過ぎると、本来なら得られる利便性をも放棄することになるので、そこは、個人個人で考えることが必要ですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
時に欲してた情報をくれるので感謝していて、fbに広告見に行ってた時もありました。笑
ちなみに台湾のスタッフと話していたときも台湾人は、アフリエイトが嫌いではないという話になりました。どんな風に入ってきた情報でもそのものが良ければいいじゃん!と言っていて感覚近いな、と感じました。
とは言っても自分がマイノリティなのは承知なので、今後こういうサービスがのびていくのでしょうね。
まだまだこの流れは強くなってきそうです。
今のFacebookなどにはagreeですね。
ある程度はニーズがあるなと思います。
Facebookなどは監視や広告のイメージが着き過ぎましたね。
SNSなのにつながらないという矛盾したようなサービス。
アカウント名、友達、フォロー、フォロワーという概念すらなく、登録するとただランダムにタイムラインが表示され、「応援」「共感」「スター」の3種類のリアクションのみが可能(連打も可)。コメント、返信もない。
ただ、想いを吐露すると、誰かがリアクションしてくれる。
人間、繋がりを求めていたわけではないのかも知れない。
https://andronavi.com/2020/11/513903/
というか、アプリランキングの1位がSignal、2位がtelegram とは。私の周りではまだ仕事使いが中心だけど、時代は変わったものですね。
私はもう、 Facebook のような SNS に魅力を感じなくなり、友人と連絡をとるため Signal で充分です。
確かに何かのイベントがあるといちいちみんなに写真やメッセージを送るのはいまいちですが・・・滅多に起きません。
ただ、 Facebook のようなコミュニケーションをとりたい人は、 MeWe というものが良いのではないでしょうか?
使わないが金銭的に応援したいくらいです。
【追加】
コメント欄を見てプライバシー侵害をよく分かっていない人が多いな、と感じました。
プライバシー問題は三つあります。
1. 自分で晒す情報 (自分が責任を持つ)
2. SNS を使って SNS や第三者によって晒される情報 (利用規約に同意して責任をもつ)
3. SNS 以外で SNS や第三者によって晒されている情報
一つ目と2つ目は自己責任 (殆どの SNS は不利な利用規約だがそれはおいといて) 問題はもちろん3つ目です。
自分が自分の個人情報を晒していない、かつ、 SNS も使っていないのに様々な情報が同 SNS によって取得され、第三者に提供される (≒ 晒される) ことが、現代インターネットの問題です。 NewsPicks しか使ってなくても、 Facebook も、 Twitter も、 Google も知っています。それらの第三者も。問題はここなんですよ。
だから、「プライバシーと言いながら MeWe を使って自分を晒すの」と批判している方は問題点を分かっていないと思います。1.と2.しか考えていません。重要は3.です。