この連載の記事一覧

【3分解説】新型コロナウイルスの「変異株」3つのポイント
NewsPicks編集部 572Picks

【ユニコーン】ビル・ゲイツも出資、食品が長生きする技術
NewsPicks編集部 951Picks

【完全解説】学術会議の任命拒否は、何がそれほど問題なのか?
NewsPicks編集部 748Picks

【深層】コロナの新システム「ハーシス」が、残念すぎる
NewsPicks編集部 614Picks

「卵の化石」から解き明かすリアルな生態
NewsPicks編集部 366Picks

【最新】普通の風邪の免疫が、新型コロナに効くかもしれない
NewsPicks編集部 503Picks

火星の秘密。NASAの「巨大プロジェクト」が動き出している
NewsPicks編集部 495Picks

現代の教養。量子コンピュータで何が解けるのか
NewsPicks編集部 914Picks

【解説】巨大地震のブレーキ役か。「スロー地震」の不思議
NewsPicks編集部 205Picks

【10分de最前線】いま、系外惑星が最高にアツい!
NewsPicks編集部 499Picks
(以下、記事中から引用)
もう一つ、産業科学者について「なるほど」と思ったのは、フロントランナーは成功しない、ということです。
(中略)
科学コミュニティではいろんな発見や知見が論文の形で共有され、それをヒントに次のブレークスルーが生まれていきます。
デール・シェンクは、膵臓がんで2016年に亡くなります。彼は、生きている間は栄光に浴することはなかった。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
仕事柄、つい「どんな取材をしたのだろう」と考えながら読んでしまうのですが、日・米・欧の大勢の関係者から同等の深さで機微に触れるエピソードを引き出しているのは、すごいとしか言いようがありません。複層的な人間ドラマとして構成していく筆力にも圧倒されました。
記事中にもあるように、下山さんは編集者として数多くのノンフィクションを手掛けられており、私自身もこれまでの2冊の単著でお世話になっています。科学ノンフィクションの意義についても、存分に語って頂きました。
「産業科学者」という言葉が新鮮。たしか日本は、様々な大企業の研究所の設置で、70-80年代は米国より先行していたと思う。一方で、その後の米国の巻き返しは、大企業ではなくそれを成長産業でスタートアップと結び付け、大量のイノベーションの種と、買収によるエグジットを組み合わせてビジネスとして成立する形態にしたことと、どこかの本で読んだ。
日本でもリアルテック・ディープテックという言葉が出てきているが、そういう動きがより強くなっていくと嬉しい。
記事は、創薬のドラマでした。
こう言うのは、専門家のコメントをつけてほしいね(サイエンス担当を称するなら