関連記事一覧
五輪聖火リレー福島からスタート 大会理念「復興」象徴
共同通信 236Picks
東京五輪、「中止する時が来た」 英紙タイムズがコラム
日本経済新聞 127Picks
東京五輪撤退なら、米フロリダが代替開催に名乗り 州財務責任者がバッハ会長に手紙
デイリースポーツ online 42Picks
コロナでJリーグ名古屋戦が中止 選手とスタッフ計3人の陽性で
共同通信 41Picks
五輪中止を全否定したIOCが進める「開催シナリオ」驚きの中身
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 41Picks
二階氏、五輪中止も選択肢 「とても無理と言うなら」
共同通信 37Picks
五輪、武藤氏が再延期「不可能」 選手村の確保困難
共同通信 32Picks
北京五輪の共同ボイコット「協議せず」 米政府
www.afpbb.com 32Picks
島根知事、政府に直接説明へ 聖火リレー中止意向で
共同通信 32Picks
五輪、感染者隔離300室確保へ 選手村外のホテルで10日間
共同通信 30Picks
金曜は、閣僚会見、小池都知事定例会見の日でもあり、公式見解には注目の一日です。
国際大会での感染防止対策が、テスト的な位置付けとなりますが、テニスの全豪オープンを前に航空機の搭乗者の感染と、それに伴う錦織選手らの隔離はひとつのケーススタディとなりそうです。アスリートは、こうした制限を受ける点で、ベストパフォーマンスできるかどうか。IOCと各競技団体の協議がまもなく行われるタイミングで、選手側の見解も重要となってきます。
タイムズ記事は「与党連合の高官の一人が語った」としか書いていない。これだけ重要な記事を匿名のそれもシニアメンバーという非常に曖昧な書き方の情報源に頼って書いている。こういう場合、特に海外メディアがしっかりと書くときは「決定に詳しい複数の与党幹部が語った」という風な書き方をします。
一人がさらっとしゃべったというだけでは、なんとも判断し難い。
それにしても、ただ単にリアル開催だけをかたくなに模索していたらAll or Nothingになってしまう。ちゃんと非公式もしくは実験的なものでもいいから、こういう状況だからこそできるさまざまなスポーツ体験や共感、貢献や共有のしくみや技術を、新しい拡張的な「スポーツ」実装のテストベッドとして、世界中で楽しみながら試す機会につなげられないものかと思うのだけれど。
オリンピック=IOCやテレビ局、スポンサーなどの既得権益者の建前と利害関係、という話になり過ぎていて、結局そこから新しいスポーツの在り方や参加、共有の形やしくみ、技術の話がポジティブな形で生まれる芽を摘んでしまっているのが非常に残念。まさに今このタイミングは変革を促すという意味では好機でもあるんだから、本物の肉体と実体験とは違うことは十分承知の前提で、スポーツの在り方の、今ならではの多様な体験やセンセーションをみんなで試してみる機会に積極的に切り替えられないかなと。
Alternative Tokyo Olympic、いろいろ未来に枝を広げられると思うんだけど。
メディアにとって大型広告主である五輪スポンサー企業たちも、どこに怒りや哀しみをぶつけて良いか分からないでしょうから本当に気の毒です。涙
イスラエルに見られるように、コロナの今後はワクチン次第で急回復の可能性は残してますからね。
観客としては中止でも延期でも覚悟はできている。ただ、何年もかけてきたアスリートの気持ちを考えると、無観客でもやらせてあげたいかな。