新着Pick
240Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
そもそもマネジャーの役割定義が曖昧でズレている企業が多い気がする…。管理・監督することが全てではない。この部分が強過ぎると"指示待ち"人間になるか、"ヒラメ"人間に成り果てる…。"自身のやるべきこと"を自身で考え、生み出す動機づけ機会を意図的に創り出し、組織としての成果に個々人の成長を繋ぎ合わせることが本来の役割である。変化が激しく、今までの当たり前が通用しない現在、画一的なマネジメントスタイルだけでは機能しない。一人ひとりの成熟度合を測り、自立自走できる状態を促していくことが求められる。マネジャー本人の"自律"が待った無しである…。本質的には、"マネジャー任せ"の偏重が強い組織全体の問題だと思う。マネジメントスキルは勝手には身につかないものとして認識を改め、現場任せにしない取組みが必要だと心底思う…。
コロナ禍の影響はもちろんあるでしょう。 部下だけでなく 本人も、家族も友人も不安を抱えて毎日を送っているのだから。
ただそうは言っても、マネジャーは 悩み多きポジションなのだろうか?
「部下のモチベーション」とあるが 「自分のモチベーション」ということではないか? 部下の良いところを見つけて 一緒に育って行こうと思い行動する上司が必要。
多様性の時代に、マネージャーが求められてることで、「人を育てること」が役割の筆頭に認識されていることが、率直に驚きでした。

リーダーかマネージャーかで、求められる役割はまた違ってくるのでしょうが、マネジメントの観点で考えると、管理者はチームの各々が能力を最大限に発揮できるよう、きっかけを与えるファシリテーションが出来ることが重要なのではないかと。

各々が最大限に能力を発揮し、役割を全うできることが、最大のモチベーション向上の方策だと思います。
マネージャーの悩み:部下のモチベーションが上げられない

マネージャーの役割:部下の育成

つまり【会社にとって役立つ人を育てたいが、働く人は、役立ちたい、成長したい、と思っていない】ということかと。

仮にベーシックインカムで今の給与と同じ額がもらえるとしたら、現在の会社に残って高く熱い気持ちで働く人はどれくらいいるのか、と思います。

労働→活動へ 

簡単には行かないですし、全ての業界業種で【やりたい事だけ社員にやってもらう】のも困難なのは事実です。

が、やりたくないことも給与をもらっているから、やっている、というリアルを肌感覚でマネージャーに掴んでもらえば記事のような悩みは減ると感じます。

一方で、会社にとって大きな力を発揮してくれ、かつ、高いモチベーションな人材を望むなら、ゴールと目的を明確にした上で、外部人材を活用するのは有効かと思います。
サラリーマンの勤務動機の大半は、仕事の"クソどうでもいい"部分で価値が構成されているので、テレワークで業務に集中した結果、やる気が失われてしまうのはあると思う。