新着記事一覧
コロナ感染「再増加」に危機感=CDC、変異ウイルス拡散懸念―バイデン米大統領
時事通信社 3Picks
人気歌手ガガさんの愛犬2匹、無事保護=米ハリウッド路上で奪われる
時事通信社 3Picks
岡山で1人コロナ感染
徳島新聞社 2Picks
ウィーワーク創業者らと和解=TOB中止めぐり対立―ソフトバンクG
時事通信社 3Picks
愛媛で1人コロナ感染 造船会社クラスター関連
徳島新聞社 2Picks
SNK、『METAL SLUG ATTACK』で期間限定イベント「RE:MERGE」を開催! SRユニット「メタルフュージョナー223号」を手に入れよう
Social Game Info 2Picks
京都市で1路線をすべてEVバスで運行 京阪バス
レスポンス 3Picks
コロナ禍で在庫抱える茶産地、煎茶パックを全戸配布 京都・和束町
京都新聞 2Picks
自宅で本格カフェ気分。手動エスプレッソメーカーを使ってみた
ギズモード・ジャパン 3Picks
エア・ドゥ、767 2号機が退役 元ANA機に統一
Aviation Wire 2Picks
ホームセンターは多様な商品があり、「発見の価値」や生活を豊かにする情報の価値が実は重要、ということを表現した内容で素敵ですね
とはいえ、直接的、短期的な本業貢献は急に出るものでもないなかで、どこまで継続的にコストをかけ続けられるかが大事。その意味では非上場で一貫した方針を貫いているカインズさんならやってくれそうな期待があります
メディアの役割を正確に把握し、足りない要素をオウンドメディアで展開。 その内容も間接的、直接的の差はあれど必ずカインズという会社に返ってくるという思想と設計がなされていることが素晴らしい。
ただ、どんなに様々なデータを可視化しても、直接的な利益しか評価できない経営管理層がいるために同じ思想を持ちながら実現出来ない人もいるのも事実。
しかしながら実際、この記事を読んだ人の多くがカインズのオウンドメディアを知り、更にカインズという企業の懐の大きさをコメントしているように、企業のイメージアップに間接的に関わり、会社に利益を与えている。
宣伝中心のメディアには面白い人が集まらないので、面白いコンテンツも生まれない。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません